今江祥智(いまえよしとも)「枯葉」

203 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/17(金) 00:00:22.03 ID:6Y+dPirL
【いつ読んだ】
 25年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代、日本
 
【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
外国にも招かれるような有名なマジシャンのおじいちゃんのことが大好きな孫娘。
でもおじいちゃんはボケてきて、だんだんマジックもちぐはぐになってしまう。
他の人は相変わらず偉大なマジシャンであるおじいちゃんを褒めるけど、
孫娘だけはそれを悲しくハラハラしてみている。
何かをきっかけ?に一瞬だけ昔のおじいちゃんに戻る。
でもそれきりマジックからは引退してしまう…ような少し哀しい印象の話だったと思います。

【覚えているエピソード】
おじいちゃんのマジックは魔法のようで、
空中を泳いだ金魚がコップの水に溶けてイチゴミルクジュースになってしまう

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
中学入試の問題集に国語の問題文として載っていたのではっきりとは分かりませんが
短編だったように思います。

自分では安房直子さんだと思っていたのですが、どうにも見つけられないので…
よろしくお願いします。

243 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/11/08(土) 08:48:25.52 ID:T1ElzbUl
>>203

「今江祥智 ◎年生の童話」に入っていたと記憶しています。
◎はたぶん4年か5年か6年。
すみません、それ以上は今わからないです。

誤爆してたみたいで…遅れてしまいました。質問者さん、まだ見てるといいのですが。

246 名前:203[sage] 投稿日:2014/11/09(日) 19:22:00.27 ID:vyYlKeZB
>>243
今江祥智!なんとなく名前に見覚えがあります!
すごい!ありがとうございます!探してみます!
ちょこちょこスレ見ててよかったー!

320 名前:243[sage] 投稿日:2014/12/08(月) 10:07:03.61 ID:3Jb+ffy0
>>203=246さん
243です。補足。
図書館で確認しました。『今江祥智 6年生の童話 <3>』の中の「枯葉」です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/203-320

今江祥智6年生の童話〈3〉 (今江祥智童話館) 単行本 – 1987/7
今江 祥智 (著), 長 新太 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652021232
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I013739233-00
タイトル 今江祥智童話館 13 : 今江祥智6年生の童話 3
著者 今江 祥智/作
著者 長 新太/絵
出版地(国名コード) JP
出版社 理論社
出版年 1987
大きさ、容量等 269 ; 21
価格 1500(税込)
部分タイトル へんですねぇへんですねぇ
部分タイトル ぼくは「そんごくう」
部分タイトル ひどい雨がふりそうなんだ
部分タイトル 指揮者は恋している
部分タイトル 小さないのち
部分タイトル 春の水族館
部分タイトル まぼろしの海
部分タイトル モーツァルトくん
部分タイトル フクロウと子ねこちゃん
部分タイトル ゆめみるモンタン
部分タイトル ルナ・パーク
部分タイトル 麦わら帽子
部分タイトル 二×二=四で困る話
部分タイトル はだかづきあい
部分タイトル さよならの学校
部分タイトル こぶし
部分タイトル 枯葉
部分タイトル 夕焼けの国
出版年月日等 1987年
当該情報資源を採取・保存した日 2014-12-15
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

縞しまのチョッキ―ピーター・パン通信 (1984年) - – 古書, 1984/2
今江 祥智 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J74CAS
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I064268563-00
タイトル 縞しまのチョッキ : ピ−タ−パン通信
著者 今江祥智/著
出版地 東京
出版社 青土社
出版年 1984
大きさ、容量等 324p ; 20cm
部分タイトル 歩きながら,心ならず,お勘定,ぼくのスミレちゃん,指揮者は恋している,コ−ヒ−畑,ルナ・パ−ク,縞しまのチョッキ,枯葉,四輪馬車,ハリウッド,美しい瞳
出版年月日等 1984
当該情報資源を採取・保存した日 2015-03-20
対象利用者 一般
資料の種別 図書

白ぶたピイ (今江祥智ショートファンタジー (4)) 単行本 – 2005/1
今江 祥智 (著), 和田 誠 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652021844
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
こわい話、ふしぎな話。どきどきする話、わくわくする話。ほろりとする話、くすりとする話。きらめく小さなファンタジーがぎっしり。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007636013-00
タイトル 白ぶたピイ
著者 今江祥智 作
著者 和田誠 絵
著者標目 今江, 祥智, 1932-2015
著者標目 和田, 誠, 1936-
著者標目 今江, 祥智, 1932-2015
シリーズ名 今江祥智ショートファンタジー ; 4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 2005
大きさ、容量等 196p ; 19cm
ISBN 4652021844
価格 1200円
JP番号 20736133
部分タイトル すみれの花さくころ
部分タイトル ぼくともうひとりのぼく
部分タイトル 白ぶたピイ
部分タイトル しばてんおりょう
部分タイトル 星をもらった子
部分タイトル 鳥の森
部分タイトル なみだをふいてこぎつねちゃん
部分タイトル 海がやってきた…
部分タイトル 三びきのライオンの子
部分タイトル おりがみのできた日
部分タイトル ぼうしのかぶりかた
部分タイトル 雪の夜のものがたり
部分タイトル 風にふかれて
部分タイトル 小さなひみつ
部分タイトル 枯葉
シリーズ著者 今江祥智 作
出版年月日等 2005.1
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 白ぶたピイはとてもはずかしがりやです。かれの、はじめてのあんよから物語の、表題のほか、すみれの花さくころ、星をもらった子、三ひきのライオンの子など15編。 (日本図書館協会)
要約・抄録 あ,ハダカであるいてらあ!小犬に笑われたピイは旅に出た。いまにりっぱなひげを生やし,ほっそりやせてかえってくるぞ! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮川ひろ(みやがわひろ)『るすばん先生』(るすばんせんせい)

199 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/10/15(水) 23:47:49.45 ID:DpPKAPhZ
【いつ読んだ】 今から40年くらい前。昭和50年頃

【物語の舞台となってる国・時代】昭和40年代の小学校

【翻訳ものですか?】 日本の物語

【あらすじ】 主人公は「光男くん」だったような気がする。
 産休の先生がやってきていろいろなエピソードが書かれている。

【覚えているエピソード】
 何かの機会に光男は悪いことをしてしまい、先生にお尻をぺんぺんされる。
 その時に、光男はお尻におできができていて、「つぶれて痛いよ~」と泣いた。
 ということを覚えている。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 何かの児童文学の間に入っていた?

【その他覚えている何でも】
 断片的にしか思い出せないのですが、何か気になって。これだけだと厳しいかな。
 40年ぶりに読んでみたいと思い、聞いてみた次第です。

200 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/15(水) 23:58:12.12 ID:9rpwkyxF
>>199
るすばん先生 宮川 ひろ
ではないかと思います

201 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/10/16(木) 06:46:48.35 ID:nkkniHsz
>>199
>るすばん先生
あ、これです!
ネットで調べてみたら懐かしい表紙が出てきました。
有名な本だったんですね。
ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/199-201

るすばん先生 (ポプラ社の創作童話 14) 単行本 – 1969/10
宮川 ひろ (著), 菊池 貞雄 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591011429
表紙画像有り
内容紹介
こんど3年3組をうけもつことになった木村先生は、たった三ヵ月の産休先生です。教師と子どもの心のふれあいを描いた物語。

るすばん先生 ポプラ社の創作童話 14 単行本 – 古書, 1969/10/5
宮川ひろ (著)
http://amazon.jp/dp/B00OC6U9MW
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000796299-00
タイトル るすばん先生
著者 宮川ひろ 作
著者 菊池貞雄 絵
著者標目 宮川, ひろ, 1923-
著者標目 菊池, 貞雄, 1936-1982
シリーズ名 ポプラ社の創作童話 ; 14
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 1969
大きさ、容量等 128p ; 22cm
JP番号 45003733
出版年月日等 1969
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

神沢利子(かんざわとしこ)『銀のほのおの国』(ぎんのほのおのくに)

190 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 23:50:08.80 ID:d0WFO5tc
同じく紹介したいと思っている本です。
お願いします。

【いつ読んだ】
1994年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本→動物たちが話しをしたり社会性を持っている不思議な国へ

【翻訳ものですか?】
違います。

【あらすじ】
ある兄妹が動物たちが言葉をしゃべる不思議な国へ迷い込みます。
雪が降る過酷な環境で、友好的な動物の助けを受けながら元の世界に
帰る方法を探ります。

・・・あんまりくわしく覚えてません。

【覚えているエピソード】
敵にやられたうさぎが可哀想だと雪に埋めるのですが、
空腹を満たすため、兄は妹に黙ってウサギを掘り起こして
その肉を妹と共に食べます。
後から妹が、その肉がウサギのものと知りショックを受けます。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。
表紙は妹が雪ん子の藁帽子(頭巾?)を被っている絵です。

【その他覚えている何でも】
これも小学校で借りた本です。

194 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/10/14(火) 22:27:18.56 ID:FtMSnB9Z
>>190
表紙の絵が違うから別の作品だと思うけど、神沢利子の「銀のほのおの国」が思い浮かんだ。

196 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/14(火) 23:36:21.48 ID:gyrw4IHr
>>194
確かに中身が凄く似てる気がします。
私が表紙と中身を勘違いしてるのかな。
銀のほのおの国を少し読んでみようと思います。

208 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/18(土) 22:34:09.14 ID:+QP44vCp
>>194
ストーリーについては銀のほのおの国でした。
確認できました。ありがとうございます。

表紙を間違って覚えていたようです。
表紙は「死の国からのバトン」でした。すいませんでした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/190-208

銀のほのおの国 (福音館文庫 物語) 単行本 – 2003/10/15
神沢 利子 (著), 堀内 誠一 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/483400645X
表紙画像有り
内容紹介
よみがえったトナカイの首領はやてを追って、たかしとゆうこの旅は始まった。人はなぜ、他の生きものの命を奪わなければ生きられないのだろう。重たい問いを抱きながらふたりは、動物たちの国の壮絶な戦いに立ち会う。
内容(「BOOK」データベースより)
剥製のトナカイのガラスのひとみに炎がゆれて、たかしとゆうこの冒険がはじまった。人はなぜ、他の生きものの命を奪わなければ生きられないのだろう。重たい問いを抱きながらふたりは、いにしえのトナカイ王国復興をめざし、動物たちの国の壮絶な戦いにたちあう。日本で生まれた本格ファンタジーの傑作。小学校中級以上。

銀のほのおの国 改訂版 (福音館創作童話シリーズ) 単行本 – 1997/5/15
神沢 利子 (著), 堀内 誠一
http://amazon.jp/dp/4834014398
表紙画像有り
内容紹介
壁に飾られた剥製のトナカイはやてがよみがえり、たかしとゆうこの兄妹は、壁の向こうに広がる異郷にひきずりこまれます。ふたりははやてを追って、荒野のただなかを青イヌの影におびえながら、不安と緊張に満ちた旅に踏みだします。盲目のウサギ銀の耳が歌い伝える、いにしえの楽園、銀のほのおの国とは? この北の荒野に住む小さな動物たちすべてが待ちのぞむトナカイ王国とは? 青イヌの首領、夜風に囚われたゆうこの身を案じつつ、はやてのいるはるか北の山脈めざして困難な旅をつづけるたかしは、子ウサギはね坊主や、裏切り者の巨人皮はぎたちに出会うことで、生きること、食い食われることへの問いを深めていきました。そしていよいよ、銀のほのおの国のよみがえりをかけて、トナカイ軍と青イヌ軍が最後の戦いのときをむかえます……。 『銀のほのおの国』は、1972年に出版されましたが、初版発行の年から25年を経て、字句の訂正、文脈を整えるための手を入れ、改訂版を出すことになりました。神沢利子の代表作として長年子どもたちに読み継がれてきたこの物語は、日本の長編ファンタジーの豊かな実りのひとつとして、今も輝いています。
自分で読むなら:小学中学年から
内容(「BOOK」データベースより)
銀のほのおの国めざして、荒野を駆けぬけるトナカイはやて―はやてを追って旅立つ、たかしとゆうこの行くては?子どもから子どもへ、四半世紀にわたって読み継がれてきたファンタジーの傑作が、作者の手で新しくよみがえる。人間は、生きるためになぜ他の生き物の生命を奪わねばならぬのか。根源的な問いを抱いて、少年と少女がたましいの国を探索する。そこでは、動物たちが人間と同様に話し、仲良くしたり、争ったりしていた。そこで二人が命をかけて「銀のほのおの国」の再生につくした体験は、彼らの人生を支える基礎となるだろう。日本人の手による、本格ファンタジーの古典としての重みを持つ作品である。小学校中級以上。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794734-00
タイトル 銀のほのおの国
著者 神沢利子 さく
著者 堀内誠一 え
著者標目 神沢, 利子, 1924-
著者標目 堀内, 誠一, 1932-1987
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年 1972
大きさ、容量等 359p ; 22cm
JP番号 45002167
出版年月日等 1972
要約・抄録 魔法がとけて、かけ出して行った壁飾りのトナカイと幼い兄妹の物語。動物たち登場の幻想の世界を詳述。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

死の国からのバトン (少年少女創作文学) 単行本 – 1976/2
松谷 みよ子 (著), 司 修 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4037193701
表紙画像有り

中野幸隆(なかのゆきたか)『十三等分の時計の秘密』(じゅうさんとうぶんのとけいのひみつ)

189 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 23:42:55.92 ID:fiOaCW+f
子どもに紹介したいと思った本なのですが、思い出せないでいます。
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1994年ごろです。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本。

【翻訳ものですか?】
違います

【あらすじ】
主人公は小学生か中学生。
受験勉強をするために電車で塾か予備校に通っています。
車窓から見える『13時まであるアナログ時計』がいつも気になっています。
行ってみると、とある装置を紹介されます。
ドラゴンボールの精神と時の部屋の小さいバージョンみたいなもので、
中で数時間経っても、外では数秒しか経ってない。
主人公はそこで昼寝をすることにしました。
ただ、その装置の利用で起こる変化(主人公は白髪)はそのままにするのが
条件なのだけど、母親が抜いてしまう。
すると、主人公は老人になり、母親から不審者と思われて追い出され、
その時計のある建物のところへ行ってみると、その建物はなくなっている。

【覚えているエピソード】
主人公より先に装置を使って失敗した人が出てきます。
すでに老化し、行き場を失い、汚いホームレスになっており、
物語当初は主人公に見下される描写があったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの本でした。

【その他覚えている何でも】
その本は小学校の図書館で借りました。

193 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/14(火) 20:12:30.77 ID:bfJd8Vcv
>>189
中野幸隆『十三等分の時計の秘密』はいかがでしょうか?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hosinokake/23964685.html

195 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/14(火) 23:34:44.24 ID:fmgE1dUF
>>193
これです!これで現物が確認できます。
ありがとうございます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/189-195

十三等分の時計の秘密 (スピカの創作文学) 単行本 – 1992/7
中野 幸隆 (著), 藤川 秀之 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4876920354
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002189864-00
タイトル 十三等分の時計の秘密
著者 中野幸隆 作
著者 藤川秀之 画
著者標目 中野, 幸隆, 1941-
シリーズ名 スピカの創作文学 ; 6
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 教育画劇
出版年 1992
大きさ、容量等 142p ; 22cm
ISBN 4876920354
価格 1200円 (税込)
JP番号 92052649
出版年月日等 1992.7
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 古い小さなビルの塔につけられた時計の文字盤は変っていて、ふつうの時計の「12」の位置に無限大の記号「∞」がついていた。おかしな時計の謎。 (日本図書館協会)
要約・抄録 勉強のための時間がもっと欲しい。和友は誘われるように13等分の時計の下へ…塾通いで遊ぶ時間もない子どもが出会う真夏の出来事。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

竹崎有斐(たけざきゆうひ)『おかあさんSOS』

188 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 23:24:35.26 ID:JIrep7Y4
お願いします
【いつ読んだ】
25年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本です
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
小学生が主人公なのですが両親が喧嘩して
母親が家出してしまいます
記憶では母の実家に帰ってたはずです
父親はこれから料理も作るし、母の代わりは俺がするみたいにいいますが
うまくいくはずもなく最後に母親に電話(実家?)して戻って来てもらうという話です
母が電話でこれから戻るというところで話が終わっていると思います

【覚えているエピソード】
父親がいなくなった母の代わりに息子にハンバーグを作っているエピソードがあったような

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
これがよく覚えてないです

【その他覚えている何でも】
何故か発売した年は覚えてて昭和48年頃だったような

昔なもんで記憶が怪しい所もありますがお願いします

197 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/15(水) 20:46:59.99 ID:nRX9ljsb
>>188
以下過去スレ4冊目より。ハンバーグのエピソードがあるようなので。

942 :なまえ_____かえす日:2005/06/22(水) 10:46:05 ID:DRNPrwF7
15年ほど前に読んだ本です。発行年はもっと前かもしれません。
・主人公は小学生の男の子
・化石堀りをする(化石掘りキットみたいなもの(金槌?)を購入して、
 地層(岩盤?)から貝をはがすシーンがリアル)
・化石堀りに到る話があったような気がするけれど記憶になくて・・・。
 家族(母が父を疎んじる?)の不仲の話だったような・・・。
・化石堀りをきっかけに主人公と父の関係がよくなり、母もそれに加わりたがった。

全体的に曖昧ですみません。ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

943 :なまえ_____かえす日:2005/06/22(水) 12:34:46 ID:KucmmprU
>>942
「おかあさんSOS」 竹脇有斐 フォア文庫 です。
ちょっとした夫婦喧嘩から、お母さんが実家に帰っちゃって
その間、杉太とお父さんが奮闘する話。
お父さんが作るハンバーグが美味しそうなんだ、これがまた。

ちょっととぼけたノリが大好きなので、ピンと来ました。

198 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/15(水) 23:08:47.65 ID:qp/btdna
>>197
ありがとうございます
それです
質問した時は化石採りの所は忘れてましたが思い出しました
中古で買ってみます
タイトル忘れてましたがもろにストレートですね
ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/188-198

おかあさんSOS (1979年) (フォア文庫) 文庫 – 古書, 1979/10
竹崎 有斐 (著), 斎藤 博之 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8D0K0

おかあさんSOS (創作子どもの本) 単行本 – 1974/2
竹崎 有斐 (著), 斎藤 博之 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4323004931

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794427-00
タイトル おかあさんSOS
著者 竹崎有斐 作
著者 斎藤博之 え
著者標目 竹崎, 有斐, 1923-1993
著者標目 斎藤, 博之, 1919-1987
シリーズ名 創作子どもの本 ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年 1974
大きさ、容量等 140p ; 22cm
JP番号 45001860
出版年月日等 1974
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アルフ・プリョイセン「かつぎやのおかみさん」(『スプーンおばさんのぼうけん』)

187 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/10/12(日) 12:54:54.59 ID:IFvOy3Fi
【いつ読んだ】
たぶん1970年代
【物語の舞台となってる国・時代】
欧米のどこか。ちょっと昔の話だったかも。
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
同じ人物が主人公の一話完結の連作集。
知りたいのはそのうちの一話です。
主人公の知り合いか親戚に縁起担ぎばかりしているおばさんがいる。
主人公は彼女のその癖を嫌っていてわざとおばさんが家を訪ねてきた時、不吉に感じるようなことをこっそりいろいろやる。
案の定おばさんは縁起が悪いと騒いで、「こんな家にはいられない」と怒りながら出て行き、主人公はすっきりする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで挿絵はカラーではありませんでした。
【その他覚えている何でも】
覚えてる話のサブタイトルは「かつぎやのおばさん」?

209 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/19(日) 01:44:32.63 ID:UEk5+9nA
>>187
アルフ・プリョイセンの『スプーンおばさんのぼうけん』の中の「かつぎやのおかみさん」というエピソードではないでしょうか?
1969年に翻訳が出ています。

211 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/10/20(月) 01:10:42.28 ID:Jpe8I/tZ
>>209
ありがとうございます。
たぶん、それだと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/187-211

スプーンおばさんのぼうけん (新しい世界の童話シリーズ) 単行本 – 1968/11/1
アルフ・プリョイセン (著), ビョールン=ベルイ (イラスト), 大塚 勇三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4051046575
表紙画像有り
片いなかのごく普通のおばさんが、突然スプーンくらい小さくなったり、元にもどったり。「小さなスプーンおばさん」に続く第二作目。池におちたりカラスにつかまって空を飛んだり、次つぎにいろんなぼうけんをします。きばつな着想は前作以上の楽しさです。

スプーンおばさんのぼうけん (1968年) (新しい世界の童話シリーズ〈36〉) 単行本 – 古書, 1968/11
アルフ・プリョイセン (著), ビョールン・ベルイ (イラスト), 大塚 勇三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBTBFK
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000681146-00
タイトル スプーンおばさんのぼうけん
著者 Prøysen, Alf, 1914-
著者 大塚, 勇三, 1921-
著者 Berg, Björn, 1923-2008
著者 アルフ・プリョイセン 作
著者 大塚勇三 訳
著者 ビョールン・ベルイ 画
シリーズ名 新しい世界の童話シリーズ ; 36
出版地 東京
出版社 学習研究社
出版年 1968
大きさ、容量等 178p ; 23cm
注記 原タイトル: Teskjekjerringa i eventyrskauen
JP番号 20486837
別タイトル Teskjekjerringa i eventyrskauen
製作者 国立国会図書館
出版年月日等 1968.11
NDLC Y9
NDC(9版) 949.63 : その他のゲルマン文学
原文の言語(ISO639-2形式) nor :
対象利用者 児童
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 館内公開 ―
目次
スプーンおばさんのぼうけん / (0001.jp2)
もくじ / (0005.jp2)
おばさん、水およぎをおぼえる / 7 (0007.jp2)
おばさん、生物学を勉強する / 23 (0015.jp2)
おばさんのたんじょう日 / 46 (0027.jp2)
おばさんとカラスの子 / 53 (0030.jp2)
かつぎやのおかみさん / 69 (0038.jp2)
おばさん、終業式にいく / 81 (0044.jp2)
おばさん、舌がかゆくなる / 102 (0055.jp2)
おばさん、探偵になる / 117 (0062.jp2)
おばさん、また探偵になる / 130 (0069.jp2)
おばさんとオオジカ / 148 (0078.jp2)
おばさん、スキーきょうそうにでる / 159 (0083.jp2)

角野栄子(かどのえいこ)『ハナさんのおきゃくさま』

171 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/03(金) 12:45:04.64 ID:tpDJnrt/
【いつ読んだ】
15年ほど前(1999年くらいだけれど新しい!というような本には見えませんでした)
【物語の舞台となってる国・時代】
山暮らしをするおばさん(おばあさん?)の話なので特に国や時代をさしていません
でも頭に三角巾をつけていたり長いスカートをはいていたので一応洋風?でした
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
山暮らしをするおばさん(おばあさん?)はふもとの町or村の人たちには誤解されてて
迷子の子供を見付けたら家に連れていって涙を瓶に入れて化粧水に
怖さで冷えた手にはぶどう酒を持たせてキンキンに冷たくさせてから飲む
といったいわゆる「山姥」呼ばわりされていた
でも実際にはのんびりと山暮らしを楽しんでる優しいおばさんだった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
赤い小振りなハードカバー?だったような気がしますが、教室にあった共有の児童書だったので
もしかしたらカバーは外れていたかもしれません…
【その他覚えている何でも】
上に書いたように「誤解されてたけど実は優しいおばさんだった」は序章で
それ以降はおばさんの田舎暮らししている様子(畑を耕したり)が書かれていました

雰囲気でいうとつるばら村シリーズのような感じでしたが
つるばら村よりもっと気さくな感じのおばさんが主人公です

173 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/03(金) 16:25:51.88 ID:9sDmtGZS
>>171
検索してみましたが
『ハナさんのおきゃくさま』では

175 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/03(金) 20:34:38.01 ID:tpDJnrt/
>>173
ありがとうございます!これです!
表紙を見た瞬間懐かしさでいっぱいになりました
もしよろしければどのようなワードで検索したか教えてもらえませんか…?

176 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/03(金) 20:41:26.72 ID:pbwFDSaI
>>175
ID変わってますが。
「やまんば 子供の涙 児童書」で同作品と思われる質問を見つけた次第です
そちらの質問者さんと回答者さんのおかげですねw

177 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/03(金) 21:14:57.17 ID:XA3mIBfj
>>175
わたしもこの本大好きだけど、やまんばと、ハナさんが記憶の中で混ざってるねw。

178 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/03(金) 21:31:33.78 ID:tpDJnrt/
>>176
なるほど…!ありがとうございます
自分で言っておきながら「やまんば」を検索するのを忘れてました
本当にありがとうございました!

>>177
ひー恥ずかしいwさっさと買って読んで頭に叩き込みます!ごめんハナさん!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/171-178

ハナさんのおきゃくさま (福音館創作童話シリーズ) 単行本 – 1987/4/30
角野 栄子 (著), 西川 おさむ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4834001679
表紙画像有り
商品の説明
内容紹介
ハナさんは町と森の境に住むひとり暮らしのおばあさん。玄関が二つもあってもてなし好きの家には、おかしなお客さんが出たり入ったり。空想の世界で思いきり遊べる、楽しいお話。
内容(「BOOK」データベースより)
町と森のさかい目にある、ハナさんの家には、おかしなおきゃくさんが、でたりはいったり。お茶とケーキのおまけつきです。ふしぎなこともおこります。みなさんも、さあどうぞ、おはいりくださいな。小学校初級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001853954-00
タイトル ハナさんのおきゃくさま
著者 角野栄子 さく
著者 西川おさむ え
著者標目 角野, 栄子, 1935-
著者標目 西川, おさむ, 1940-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年 1987
大きさ、容量等 140p ; 22cm
ISBN 4834001679
価格 1200円 (税込)
JP番号 87031428
出版年月日等 1987.4
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 長い間、町に住んでいたハナさんが、町と森の境にある家に引越してきました。山ばあさんだのアフリカやさんだの変わったお客さんが来ます。 (日本図書館協会)
要約・抄録 ハナさんは町と森の境に住むひとり暮らしのおばあさん。玄関が二つもあってもてなし好き。おかしなお客さんが出たり入ったり……。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

徳永和子(とくながかずこ)『いえなかったありがとう』

157 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/09/25(木) 22:29:29.31 ID:QNApkw6n
【いつ読んだ】
  15年±3年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
  戦時中の日本
【翻訳ものですか?】
  おそらく違います
【あらすじ】
  戦時中に女の子が主人公です。
  疎開先の小学校になじめないでいたその子がおじさんに何かをしてもらうのですがお礼をいえない話
【覚えているエピソード】
  モチーフにもんぺが出てきました。物悲しい話だったことは覚えています
  最後にお礼を言えたか言えずじまいだったのかは失念しました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  ハードカバーで挿絵多めの絵本だったと思います
【その他覚えている何でも】
  国語の教科書には載っていませんでした
(略)
少ない手がかりですが心当たりのある方、教えていただけると幸いです
どうぞよろしくおねがいします

463 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/24(火) 21:52:10.45 ID:4qFGUg+g
>>157
>【あらすじ】戦時中に女の子が主人公です。

今更の報告ですが 157さんこれでしょうか?

いえなかったありがとう(絵本・語りつぐ戦争4)
http://www1.ocn.ne.jp/~ashi/jidou.htm

東京から疎開してきた主人公は福岡になじめずにいた
親にもんぺ防空頭巾を着せられ、学校のおしゃれな女子に引け目を感じていた
ある日迷子になり、通りすがりの親切なおじさんの家に寄せてもらう
こころづくしの食事キムチなどでもてなされる。夫婦は朝鮮人
夫婦宅を辞すとき「ありがとう」を言ってなかった
後日下校中におじさんとすれ違うが、同級生の手前 無視
おじさんの悲しそうな顔が胸に焼き付いて何十年経っても忘れられない…
お礼は言えずじまい…という内容です。
(作者の実体験で巻末に解説あり) 

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/157-463

いえなかったありがとう (1981年) (絵本・語りつぐ戦争) - – 古書, 1981/8
徳永 和子 (著), 吉田 郁子 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7U6SU
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001528533-00
タイトル いえなかったありがとう
著者 徳永和子 文
著者 吉田郁子 絵
著者標目 徳永, 和子, 1938-
著者標目 吉田, 郁子
シリーズ名 絵本・語りつぐ戦争
出版地(国名コード) JP
出版地 福岡
出版社 葦書房
出版年 1981
大きさ、容量等 1冊 ; 25cm
価格 980円 (税込)
JP番号 82003349
出版年月日等 1981.8
要約・抄録 疎開してきたばかりで道に迷ってしまった少女が、朝鮮人のおじさんに助けられました。でも周囲の眼を気にしてありがとうがいえない。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

サラ・コーン・ブライアント「エパミナンダス」

157 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/09/25(木) 22:29:29.31 ID:QNApkw6n
(略)
【いつ読んだ】
  13年±3年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
  60~80年代くらいの西洋の田舎
【翻訳ものですか?】
  おそらくそうだと思います
【あらすじ】
  男の子がおばあさんの家へお使いに行き、もらったお土産をことごとくだめにする話
【覚えているエピソード】
  パンをもらっては泥だらけにし、バターをもらっては溶かし、子犬をもらっては水で冷やし、
  母の言いつけを聞いては失敗する少年
  やがて母もあきらめ最後に地面においてある焼きたてのパンに注意するよう少年に言いつけます
  少年は言われたとおり細心の注意を払ってパンの中心を踏み潰しておしまい
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  ハードカバーで文庫大の大きさだったと思います
【その他覚えている何でも】
  短編集で一番最初の話でした。この話が短編集のタイトルだったと思います

少ない手がかりですが心当たりのある方、教えていただけると幸いです
どうぞよろしくおねがいします 

159 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/26(金) 07:38:00.94 ID:0dJefg28
>>157
>男の子がおばあさんの家へお使いに行き、もらったお土産をことごとくだめにする話
おはなしのろうそく1エパミナンダス
今はソフトカバーになっているけど図書館にある古いものはハードカバーだったと思う

160 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/09/26(金) 20:17:20.26 ID:c9xgsrYU
>>159
これのようですね!懐かしい気分になりました
見つけていただきありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/157-160

エパミナンダス – Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/2714703.html
書名 エパミナンダス
著作者等 東京子ども図書館
書名ヨミ エパミナンダス
書名別名 Epaminandasu
シリーズ名 おはなしのろうそく : 愛蔵版 / 東京子ども図書館 編 1
出版元 東京子ども図書館
刊行年月 1997.11
ページ数 179p
大きさ 16cm
ISBN 4885690501
NCID BA35041245
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
98052649
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
掲載作品
おいしいおかゆ : グリム童話 グリム兄弟作
かしこいモリー : イギリスの昔話
くまさんのおでかけ 中川李枝子作
こぶたが一匹… 中川李枝子作
なぞなぞ 中川李枝子作
ぼくのおまじない 中川李枝子作
エパミナンダス サラ・コーン・ブライアント作
スヌークスさん一家 ハーコート・ウィリアムズ作
ブドーリネク : チェコの昔話
十二のつきのおくりもの : スロバキアの昔話
森の花嫁 : フィンランドの昔話

エパミナンダス 1 単行本 – 1997/12
東京子ども図書館
http://amazon.jp/dp/4885690501
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
東京子ども図書館の「おはなしの時間」で繰り返し語られてきた、子どもたちに人気の物語を集めたシリーズ。表題作のほか指あそびの「子ぶたが一匹」、昔話「十二のつきのおくりもの」など11作品をルビ付きで収録。

おはなしのろうそく 1 文庫 – 2001/6
東京子ども図書館 (著)
http://amazon.jp/dp/4885691001
表紙画像有り
商品の説明
てのひらにのる小さなお話集です。幼児から小学校中・高学年までたのしめる日本や外国の昔話、創作、わらべうた、指遊びなどを数編ずつ収録。いずれも実際に子どもたちに語った経験をもとに編集しています。1973年刊行開始以来、語りのテキストとして圧倒的な支持を受け、現在までの総発行部数が160万部のロングセラーです。図書館、文庫、幼稚園・学校、家庭などでの読み聞かせにもご利用ください。

マイケル・コールマン『ねらわれたゲームソフト インターネット探偵団  1』

155 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/09/25(木) 17:23:16.36 ID:jjdzziG8
【いつ読んだ】
13~17年程前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本?
【翻訳ものですか?】
違ったと思う
【あらすじ】
日本の女の子とその友人?の男の子が、海外の男の子とメル友になる。
海外の顔文字の「:)」などの意味が解らず、相手との意思疎通が難しい。
ある日海外の男の子から「助けて!これは冗談じゃないよ」という意味の
メール(暗号で書かれていて、「;(」とかの顔文字が使われていた)が届き
女の子+男の子2人(だったはず)の3人組で、男の子を助けようという流れになる。
海外の男の子はコンピューターゲームの開発者で、新作ゲームを奪われそうになっていた。
【覚えているエピソード】
海外の男の子はかなり美形?で、車椅子に乗っていた気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥文庫だった気がするけど、その辺の児童文学書だった記憶がぼんやりしかない
表紙にはいわゆる漫画っぽい感じのイラストが書いてあって、女の子と男の子の絵だった
【その他覚えている何でも】
2巻まで続きが出ていた

いくら検索してもどうしても出てきません。だれかお願いします

158 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/26(金) 06:49:53.97 ID:seuJ7v3d
>>155
インターネット探偵団①ねらわれたゲームソフト

それっぽいものを探しただけなので違うかも

166 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/09/28(日) 19:14:17.95 ID:p6h0EwvE
>>158
ありがとうございます!それです!
色々やはりうろ覚えな所が多く、違う点もかなりあったのに見つけて下さってありがとうございます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/155-166

ねらわれたゲームソフト―インターネット探偵団〈1〉 (P‐club) 単行本 – 1999/7
マイケル コールマン (著), 藤臣 美弥子 (イラスト), Michael Coleman (原著), 田中 美保子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/459106137X
内容紹介
全世界が待ちわびる最新ゲームソフトが強盗にねらわれた! ネットワーク時代に生きる子ども達のための超新型エンターテイメント。
内容(「BOOK」データベースより)
「タムジン、タスケテ」と突然送られてきたEメール。これはいったいどういう意味?!イギリスで大ヒット探偵シリーズの第一巻目。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002813474-00
タイトル ねらわれたゲームソフト
著者 マイケル・コールマン 作
著者 田中美保子 訳
著者 藤臣美弥子 絵
著者標目 Coleman, Michael, 1946-
著者標目 田中, 美保子, 1955-
著者標目 藤臣, 美弥子
シリーズ名 P-club ; 2-1. インターネット探偵団 ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 1999
大きさ、容量等 214p ; 18cm
注記 原タイトル: Internet detectives,net bandits
ISBN 459106137X
価格 500円
JP番号 99117079
別タイトル Internet detectives,net bandits
出版年月日等 1999.7
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

寺村輝夫(てらむらてるお)『消えた2ページ』(きえたにページ)

141 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/20(土) 12:55:09.04 ID:mQj1Eald
長年探しているのですが、タイトルがわかりません。
どうぞよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
およそ20年前 小学校で
【物語の舞台となってる国・時代】
はっきり覚えていませんが、主人公の少年の髪が黒かったです。
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
何かの流れで(夢の中かもしれません)少年が、列車のような乗り物に乗りそこで大人達に色々な事を強制される。

【覚えているエピソード】
博士(医者?)やコック、先生、黒服の男などたくさんの職業の大人に囲まれている
授業(算数)の授業をさせられたり、大好きなステーキ(or肉料理)をいらなくなっても延々と食べさせられそうになったりする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
背表紙の端が赤系で、シリーズ物短編集の中の1話
「ふしぎな話」が集まった本だった気がします。
挿絵は、黒一色で描かれていましたが、シンプルで怖い絵でした。

152 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/09/24(水) 22:08:08.37 ID:lV8HFmna
>>141
寺村輝夫「消えた二ページ」?

165 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/28(日) 17:05:48.54 ID:ctd2xJSk
>>152
お礼が遅くなりました!
そうです「消えた2ページ」です!画像検索して記憶が蘇りました。ずっと思い出せなかったので嬉しいです。ありがとうございます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/141-165


管理人のコメント(2019年11月11日):
『消えた2ページ』は長編なので、短編集の中の一話だというのは違うかもしれません。
主人公が家出をして、川のがけふちにある穴に入った時に、たくさんの職業の大人たちに囲まれ、逆立ちをしたり、「はんたい学」の授業を受けさせられます(算数の授業はないようです)。食べさせられるものは、「野菜のいためもの、肉のやいたもの、さかなのにもの、パンに、スープに、コーヒー、チョコレート、リンゴにみかんにぶどうまでついている。」(p.106,理論社,1983年)
「友太は、べつにすききらいが多いわけではない。とくに、やいた肉なら、いま目の前のおさらの上にある肉を、三まいくらいペロリだ。」(p.109)という描写もあります。食べられないのは、逆立ちをさせられて疲れ切っていたためのようです。その後、家に帰り、日常生活を送ります。
列車に乗って大人たちに再会するのは、時系列的にもう少し後のことです。


消えた2ページ (フォア文庫) 新書 – 1996/7
寺村 輝夫 (著), 中村 ヒロシ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652074239
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある日とつぜん、“逃げだせ王さま”のなかの2ページが、ある者の手で消されてしまった―。ある者とは?ナゾを追いつめる友太のまえに、こわい白目の少年が現れる。友太はふしぎな世界にはいりこんでいきます。あること、ないこと、みなはんたい―すべてがさかさまの『はんたい学』ってなんだ?君は、知りたくないか。
内容(「MARC」データベースより)
ある日突然、童話「逃げだせ王さま」の中の2頁が消えていた。妹の本からも、図書室の本からも、本屋さんの本からも。謎を追う友太の前に現れる恐い白目の少年。いつの間にか友太は反対学の世界に…。

消えた2ページ (1983年) (名作ランド) - – 古書, 1983/6
寺村 輝夫 (著), 中村 宏 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7E488
表紙画像有り

消えた2ページ (1980年) (理論社名作の愛蔵版) - – 古書, 1980/3
寺村 輝夫 (著), 中村 宏 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J89GC6

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001452224-00
タイトル 消えた2ページ
著者 寺村輝夫 作
著者 中村宏 絵
著者標目 寺村, 輝夫, 1928-2006
著者標目 中村, 宏, 1932-
シリーズ名 理論社名作の愛蔵版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 1980
大きさ、容量等 189p ; 23cm
価格 940円 (税込)
JP番号 80021662
出版年月日等 1980.3
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本

浜田廣介(はまだひろすけ)「泣いた赤鬼」(ないたあかおに)

134 名前:なまえ_____かえす日[saqe] 投稿日:2014/09/16(火) 20:32:45.16 ID:8iYRQtxP [1/2]
鬼か怪物の話だった気がするんですが…。

その本人は心の優しい奴なのですが、
村の人達から怖がられているので、
玄関に「優しい○○です。美味しいお菓子もいっぱいあります」
という看板を掛ける、という部分を覚えています。

何の話でしたでしょうか?

135 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/16(火) 20:50:16.28 ID:xHUU2Tua
>>134
浜田廣介「泣いた赤鬼」でしょうか?

136 名前:なまえ_____かえす日[saqe] 投稿日:2014/09/16(火) 23:47:14.22 ID:8iYRQtxP [2/2]
ありがとうございます!
そうでした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/134-136

ないた あかおに (絵本・日本むかし話) 単行本 – 1965/12/10
浜田 廣介 (著), 池田 龍雄 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4033020209
表紙画像有り

泣いた赤鬼 (絵本) ムック – 2011/11/30
浜田 廣介 (著), 長崎 尚志 (監修), 浦沢 直樹 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4091791271
表紙画像有り
内容紹介

浜田廣介の「泣いた赤鬼」に浦沢直樹が挑む

いつの時代かどこの場所か、村人たちとどうしても仲良くなりたい気のいい赤鬼。だが村人は赤鬼のやさしさがわからず、怖がって逃げまわるばかり。孤独と寂しさに耐えきれなくなった赤鬼は、悩みに悩んだ末、親友の青鬼に相談する。かしこい青鬼は赤鬼のために起死回生の策を授け、計略はまんまと成功。赤鬼は村人たちを自宅に招待し、みんなと心を通わせる。だがその幸せも束の間、赤鬼に思わぬ、そしてあまりにもほろ苦い結末が訪れる……。誰もが知っている浜田廣介の不朽の名作「泣いた赤鬼」に、浦沢直樹が40数点のカラ―挿絵をていねいに描き下ろした。漫画家ならではの、登場人物たちの喜怒哀楽の表情やユーモラスな動き、情感あふれる美しい風景、既存の絵本にはない奇抜であっと驚く世界観――特に、物語の最後に登場する青鬼のさわやかな笑顔、赤鬼の涙する表情は必見! 目頭が熱くなること必至! 子どもたちのみならず、誰にでも手に取ってほしい新しい絵本が誕生した。なお、2011年冬公開の注目映画「friends もののけ島のナキ」は、この「泣いた赤鬼」が原案本。こんなご時世だからこそ、赤鬼の涙に涙するブーム到来か……!?
【編集担当からのおすすめ情報】
「泣いた赤鬼」は小さい頃から読んでいて、とてもよく知っているはずなのに、浦沢直樹さんの描いた挿絵を見ていて、なぜか新しい絵本を読んだような感覚におそわれました。斬新な世界観や、鬼や村人の豊かな表情、雄大な風景画に、これまでの赤鬼にない発見や感動が必ずあるはず。ぜひぜひ親子で読んでいただきたい一冊です。

泣いた赤おに
浜田 広介 (著), つちだ のぶこ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4751528114
表紙画像有り
内容紹介
教科書にも載っているあの不朽の名作が、新しい絵本に!
みんなとなかよくなりたくて、おいしいお茶とお菓子を用意して待っていた赤鬼。
だけど、やってきた村人は、赤鬼の姿を見ただけで逃げ出してしまいます。
落ちこむ赤鬼に、友だち思いの青鬼が力をかしてくれたので、
赤鬼には、人間の友だちがたくさんできました。
ところが青鬼は、あの日わかれてから一度もたずねてこなくなりました。
心配した赤鬼は、青鬼の家を訪ねることにしました。
青鬼の家はしまっていたのですが、ふと、気がつくと……。

ないた赤おに (大人になっても忘れたくない いもとようこ名作絵本) 大型本 – 2005/5/1
浜田 広介 (著), いもと ようこ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4323038828
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
赤おにの立てふだ「ココロノヤサシイオニノウチデス。ドナタデモオイデクダサイ。オイシイオカシガゴザイマス。オチャモワカシテゴザイマス。」は、赤おにの無邪気でいじらしい気持ちがこぼれんばかりです。そして最後の「アカオニクンニンゲンタチトハドコマデモナカヨクマジメニツキアッテタノシククラシテイッテクダサイ。ボクハシバラクキミニハオメニカカリマセン。」で始まる青おにの言葉!この青おにの言葉は、友だちのすばらしい愛と勇気がいっぱい、いっぱいです。「ドコマデモキミノトモダチアオオニ」と書いているところは、なんという深い深い愛の言葉でしょう。何度読んでも感激がうすれることはありません。

泣いた赤おに (日本の童話名作選) 大型本 – 1992/12/1
浜田 広介 (著), 梶山 俊夫 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4039635906
表紙画像有り
内容紹介
ドコマデモ キミノ トモダチ・・・・・・。見返りを求めることなく、ただ、友の幸せを願う青おにの姿が胸をうつ、悲しくもあたたかいひろすけ童話の傑作を、つちだのぶこが絵本化!

講談社の名作絵本 ないたあかおに 単行本 – 2013/11/6
浜田 廣介 (著), 野村 たかあき (著)
http://amazon.jp/dp/406218656X
表紙画像有り
内容紹介
みかえりのない友情の尊さを教えてくれる、心やさしい鬼たちを描いた、「ないた赤おに」。発表から80年立った今も、多くのひとに読み継がれています。
作者・浜田廣介さんが生誕120年を迎えることを記念し、再編集をほどこし単行本として復刊。〃鬼〃をテーマとした作品を、ライフワークとして数多く手がける野村たかあきさんの絵とともに、名作がよみがえります。

ないたあかおに (ワンダーおはなし絵本) 大型本 – 2003/1/1
浜田 広介 (著), 岩本 康之亮 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4418038035
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
浜田広介氏がちいさな子どもたちのために書いた、文章量の少ない「ないたあかおに」の原稿にもとづいて作成。
内容(「MARC」データベースより)
赤鬼は、人間たちのなかまになって、なかよく暮らしたいと思いました。家の前に「どなたでもおいでください」という立て札を立てますが誰も来ません。なかまの青鬼のおかげで、人間たちと友だちになれたのですが…。再刊。

泣いた赤おに―浜田廣介童話集 (偕成社文庫 2005) 単行本 – 1999/3
浜田 廣介 (著)
http://amazon.jp/dp/403550050X
表紙画像有り

泣いた赤おに 浜田ひろすけ童話集 (角川つばさ文庫) 単行本 – 2011/11/15
浜田 広介 (著), patty (イラスト), 浜田 ひろすけ (その他)
http://amazon.jp/dp/4046311967
表紙画像有り
内容紹介
赤おには、人間と友だちになりたかった。そのじゃまにならないように、青おには、「どこまでも きみの友だち」という手紙を残して旅にでてしまう。ひろすけ童話の代表作10話をたくさんのかわいい絵で伝える1冊!
内容(「BOOK」データベースより)
“日本のアンデルセン”と言われる浜田ひろすけさん。代表作「泣いた赤おに」は、赤おにと青おにの友情、やさしさに感動し、なみだがあふれてくる物語です。たくさんの人に読まれ、映画化され、愛されつづけています。このほかに、「よぶこ鳥」「りゅうの目のなみだ」「むく鳥のゆめ」「黄金のいなたば」など、名作10作を56点のかわいいイラストでおとどけします。小学初級から。

ないた赤おに (ひろすけ童話絵本) 単行本 – 2005/3/25
浜田 廣介 (著), nakaban (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4082990100
表紙画像有り
内容紹介
昭和の名作中の名作童話がモダンに甦ります。
人間と仲良くなりたい赤おに。その気持ちを汲んで、自ら悪役を買って出る親友の青おに。やがて村人たちは競って赤おにの家を訪れるようになります。けれども…。青おにの友情に涙する一冊です。

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?ar=4e1f&any=%E6%B3%A3%E3%81%84%E3%81%9F%E8%B5%A4%E9%AC%BC&op_id=1&display=

平方浩介(ひらかたこうすけ)『じいと山のコボたち』(じいとやまのこぼたち)

133 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 20:46:59.80 ID:uffKJrqX
【いつ読んだ】
1980年~1990年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・戦後高度経済成長期あたり?
【翻訳ものですか?】
多分、国内のお話
【あらすじ】
小学生か中学生の男の子が主人公
祖父が釣りが上手で、男の子に釣りを教えてあげたがるが
男の子はあまり釣りが好きではなく渋々?
【覚えているエピソード】
釣りに出かけた先で、祖父が事故にあう。岩に挟まる?
男の子に大丈夫だからと言っていた気がする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵はあったと思います。
【その他覚えている何でも】
おじいさんが石に挟まれている様子がショックで、その後どうなったのか
覚えてません。
ぜひもう一度読んでみたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

149 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/24(水) 03:43:11.71 ID:uFo7KSMv
>139
『じいと山のコボたち』では。
ttp://www.hico.jp/sakuhinn/3sa/jiito.htm
映画化もされました。(「ふるさと」)
ttp://www.jiti.co.jp/graph/kouji/tokuyama/furusato/furusato.htm

151 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/24(水) 16:18:27.39 ID:MxsLiKH9
>>149さん
このお話でした!
タイトルを見た瞬間、記憶がよみがえりました。
長年の疑問がようやく解けました。そして改めて確認したお話が
記憶以上に切なくてちょっと泣きました。

教えて下さいまして、本当にありがとうございました!

153 名前:149[sage] 投稿日:2014/09/24(水) 22:27:41.05 ID:0eBnQ3rW
>149です。アンカーが間違っていました。
>149は>139ではなく>133への回答です。失礼しました。
何やってんだ>自分

>133
>151
それでも回答はあっていたようで良かったです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/133-153

じいと山のコボたち (フォア文庫 C 48) 新書 – 1982/4
平方 浩介 (著), 二俣 英五郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4494026433
表紙画像有り
ばあさんが死んで、お葬式をすませたのに、じいは信じない。奇行に手を焼いた息子のデンロクは、物置を改装した「隠居部屋」にじいを住まわせる。ある夏の日、じいの家の下の川で水遊びをしているコボたち (子供たち) を見たじいは、一緒になって遊び水泳や魚釣りを教える。そして、じいは別人のように元気になっていく・・・。

じいと山のコボたち (1982年) (フォア文庫) 文庫 – 古書, 1982/4
平方 浩介 (著), 二俣 英五郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7N32Q
表紙画像有り

じいと山のコボたち (1979年) (創作シリーズ) - – 古書, 1979/5
平方 浩介 (著), 二俣 英五郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J8GRN2

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001414850-00
タイトル じいと山のコボたち
著者 平方浩介 作
著者 二俣英五郎 画
著者標目 平方, 浩介, 1936-
著者標目 二俣, 英五郎, 1932-
シリーズ名 創作シリーズ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 童心社
出版年 1979
大きさ、容量等 173p ; 22cm
価格 900円 (税込)
JP番号 79021875
出版年月日等 1979.5
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 老いた人びとのまわりから、自然の恵みを奪わないことを訴え、老齢化社会の問題への思いもこめた作品。おばあさんを亡くしたおじいさんと子どもを描く。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

長崎夏海(ながさきなつみ)『ちきゅうのなかみ』

128 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/12(金) 19:13:07.79 ID:ekRDSoXY
【いつ読んだ】
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
小学生の女の子は砂鉄を集めるのが大好き。公園の砂場より河原で集める。あるとき力士と出会う。
【覚えているエピソード】
上記のみです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで黄色の配色でした。
【その他覚えている何でも】
小学校で購入したので推薦児童図書だったと思います。お願いします。

129 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/12(金) 19:24:43.71 ID:Mk9HnO7V
>>128
この前見かけたところだ
『ちきゅうのなかみ』 長崎 夏海

130 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/12(金) 19:42:39.66 ID:ekRDSoXY
>>129
素早い回答ありがとうございました!解決して嬉しいてます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/128-130

ちきゅうのなかみ (どうわコレクション) 単行本 – 1996/10
長崎 夏海 (著), 篠崎 三朗 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4338132027
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
ふうこはU字型の磁石を使って、さてつを集めるのが大好き。糸をつけた磁石を地面にそっとおろすと、地球をつり上げたような気分になる。ふうこは、地球の中味は何なのかを考えはじめて…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002525479-00
タイトル ちきゅうのなかみ
著者 長崎夏海 作
著者 篠崎三朗 絵
著者標目 長崎, 夏海, 1961-
著者標目 篠崎, 三朗, 1937-
シリーズ名 どうわコレクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年 1996
大きさ、容量等 62p ; 22cm
ISBN 4338132027
価格 980円 (税込)
JP番号 97010040
出版年月日等 1996.10
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 ふうこは、U字形のじしゃくをもって川原へいき、さてつをあつめた。「さてつはちきゅうのなかみなんだ」っていったら、おねえちゃんは「ちがう」っていった。 (日本図書館協会)
要約・抄録 ふうこは砂鉄あつめが大すき。たこ糸をつけた大きなU字磁石をそっと地面におとすと,まるで地球をつったみたいでたのしいんだ…。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岡田淳(おかだじゅん)「二分間の冒険」 (にふんかんのぼうけん)

124 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 11:14:23.56 ID:WXbgIdEs
【いつ読んだ】
2005年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
わからない
【翻訳ものですか?】
だったようなきがします
【あらすじ】
竜が子どもたちを一つの建物に閉じ込めてて竜となぞなぞの掛け合いをしてなぜ?と言わせたら勝ち、逆になぜ?といったら食うというもの
【覚えているエピソード】
竜に「その答えはな、ゼロだ。」と答えさせなぜっていった!って子ども全員で大合唱して竜になぜ?!そんなこといってないじゃん!って言わせて倒すごり押し戦法
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】
色んなエピソードが詰まってる本だった気がします。

125 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/09/11(木) 12:11:45.88 ID:SgZ7aSWl
>>124
岡田淳の「二分間の冒険」でしょうか

127 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 23:39:08.79 ID:WXbgIdEs
>>125
これです!ありがとうございます
カバー絵で翻訳だと勘違いしてたんですね。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/124-127

二分間の冒険 (偕成社文庫) 単行本 – 1991/7
岡田 淳 (著), 太田 大八 (イラスト)
[Killer]http://amazon.jp/dp/4036518801
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
たった二分間で冒険?信じられないかもしれません。でもこれは、六年生の悟に本当におこったこと。体育館をぬけだして、ふしぎな黒ネコに出会った時から、悟の、長い長い二分間の大冒険が始まります。昭和六十年度うつのみやこども賞受賞。小学上級から。

二分間の冒険 (偕成社の創作) 単行本 – 1985/4
岡田 淳 (著), 太田 大八 (イラスト)
[Killer]http://amazon.jp/dp/4036352504
表紙画像あり

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001728999-00
タイトル 二分間の冒険
著者 岡田淳 著
著者 太田大八 絵
著者標目 岡田, 淳, 1947-
著者標目 太田, 大八, 1918-2016
シリーズ名 偕成社の創作
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1985
大きさ、容量等 237p ; 22cm
ISBN 4036352504
価格 950円 (税込)
JP番号 85033136
出版年月日等 1985.4
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 ふしぎな世界に入ってしまった少年たちは宿命的に謎を出す竜と対決することになる。謎が解けなければ老人にされてしまうからだ。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

オトフリート・プロイスラー『クラバート』

119 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/09(火) 21:04:50.44 ID:PVruYk0y
【いつ読んだ】
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
海外、架空の国かも。
電化製品などの描写があった記憶はないので中世くらい?
【翻訳ものですか?】
おそらく
【あらすじ】
主人公は男の子でした。
最後まで読んでいないのであらすじはわかりません。
【覚えているエピソード】
粉ひき場がよく出てきたような?石臼を回す描写があったと思います。
全体的に気持ち悪い雰囲気の話で、途中で読むのをやめてしまいました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不気味な黒い鳥が表紙でした。挿絵はなかった気がします。
もしかしたら上下巻だったかもしれないです。青い鳥文庫位の大きさでした。
当時は新品だったと思います。
【その他覚えている何でも】
母が子供用に買った本だと思うので、有名な本なんだと思います。
(母は他にシートン動物記とか飛ぶ教室とかも子供用の本棚に入れてました)
タイトルはカタカナだったと思います。
青い鳥文庫の既刊はホームページでざっと見ましたがそれらしき本はありませんでした。

数年前からたまに思い出して気になっています。
よろしくお願いします。

120 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/09(火) 21:21:41.16 ID:ZnoldAHC
>>119
クラバートじゃないでしょうか
青い鳥文庫みたいなサイズで上下2巻で文庫化されてたことありましたよ

121 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/09(火) 21:21:43.74 ID:RSvvZ6t3
>>119
あてずっぽうで、プロイスラーの『クラバート』とか?

122 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/09(火) 21:37:22.42 ID:PVruYk0y
>>120 >>121
これです! 素早い解答ありがとうございます!!
表紙が記憶にあるものより気持ち悪くてびっくりです…顔付いてたのか…
今なら全部読める気がするので本屋で探してみようと思います。
ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/119-122

クラバート 単行本 – 1980/5
オトフリート=プロイスラー (著), ヘルベルト=ホルツィング (イラスト), 中村 浩三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037261103
表紙画像有り
商品説明
ヴェンド人の少年3人組で村から村への浮浪生活をしていたクラバートは、ある時から奇妙な夢を見るようになる。「シュヴァルツコルムの水車場に来い。お前の損にはならぬだろう!」という声と止まり木に止まった11羽のカラスの夢。
その声に従って水車場の見習となったクラバートは、昼は水車場の職人として働き、金曜の夜には12羽目のカラスとなって、親方から魔法を習うことになる。
『大どろぼうホッツェンプロッツ』や『小さい魔女』などで知られるオトフリート・プロイスラーが、ドイツとポーランドにまたがるラウジッツ地方の古い伝説を下敷きにして書いた『クラバート』。チェコのアニメ作家カレル・ゼマンによって映画化もされたこの物語は、ドイツ児童文学賞、ヨーロッパ児童文学賞などを受賞し、プロイスラー文学の頂点ともいわれる1冊である。
クラバートが足を踏み入れた水車場は、暗く多くの秘密を抱えた場所だ。新月の夜に現われる大親分の存在や復活祭の決まりごと。毎年の大晦日には仲間のひとりが犠牲となるなど、常に死の影がつきまとう。そこでの3年間の修行を経たクラバートは、「自分自身の意志の力と、ひとりの誠実な友の助力と、ひとりの娘の最後の犠牲をも覚悟した愛とによって」親方との対決を果たすことになるのだ。
宮崎駿が『千と千尋の神隠し』の下地としたという本書は、少年少女向きの軽いファンタジーではない。あらゆる世代を対象にした児童文学の枠を超える1冊である。(小山由絵)

クラバート(上) (偕成社文庫4059) 単行本(ソフトカバー) – 1985/6
プロイスラー (著), ヘルベルト=ホルツィング (イラスト), 中村 浩三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4038505901
表紙画像有り
内容紹介
門付けをしてあるいていた孤児の少年クラバートは、ふしぎな夢の声にさそわれて、コーゼル湿地の水車場をたずね見習となった。そして、この謎めいた水車場で、親方に魔法を習うことになる。

クラバート(下) (偕成社文庫4060) 単行本(ソフトカバー) – 1985/6
プロイスラー (著), ヘルベルト=ホルツィング (イラスト), 中村 浩三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4038506002
表紙画像有り
水車場でつぎつぎとおこる不可解な出来事、仲間の死。クラバートは村の少女の愛を力に、親方と対決の時をむかえる。ヴェンド人の伝説をもとに愛と解放をうたいあげた、プロイスラーの傑作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001455815-00
タイトル クラバート
著者 オトフリート=プロイスラー 作
著者 ヘルベルト=ホルツィング 絵
著者 中村浩三 訳
著者標目 Preussler, Otfried, 1923-2013
著者標目 Holzing, Herbert, 1931-2000
著者標目 中村, 浩三, 1917-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1980
大きさ、容量等 349p ; 20cm
価格 1300円 (税込)
JP番号 80025263
出版年月日等 1980.5
NDC(9版) 943 : 小説.物語
要約・抄録 クラバート少年は水車場の見習いになり、親方から魔法を教わる。3年後、自由と少女の愛をかちとるため、親方と対決を迫られる。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語