P.ビーゲル(パウル・ビーヘル)「小さな船長の大ぼうけん」

31 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/06/09(水) 16:22 ID:ogZGH26G
どなたか教えてください。
日本のものではないと記憶しています。
装丁はハードカバーだったような気がします。

内容は
・ある日ある町に「船長」という名前の子供がやってくる
・「一日で大人になれる国」を探している
・その町にいた何人かの子供(女子含む)と一緒に船で旅に出る

後は曖昧でここまでしか憶えていませんが、心に残ったシーンが
船長が大道芸(笛?)で稼いだ小銭を溶かし、砂浜にスクリュー
型の穴を掘ってそこにドロドロに溶けた小銭を流してスクリュー
を作るシーン。子供ながらに「かっこいい・・」と思ったことを
憶えています。

わかる方がいたらぜひ教えてください。

39 名前:ですな[] 投稿日:04/06/11(金) 00:25 ID:x0jigey1
ビーゲル「小さな船長の大ぼうけん」ではないですか>>31

357 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/08/22(日) 02:23 ID:MxQVVks8
>31
遅レスでごめんなさい。
「小さな船長のだいぼうけん」だと思います。
同じシリーズで「小さな船長と七つの島」があります

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/31-357

http://www.amazon.co.jp/dp/B000J8FL0C

http://www.amazon.co.jp/dp/4251062221

かこさとし「きんいろきつねのきんたちゃん」

26 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/06(日) 00:05 ID:OoyVMn8H
どなたか教えてください。
日本のもので、10年ほど前に読んだ本です。
装丁は青っぽくて、月ときつねが居た気がします。

たしか話は
・山に住んでいるきつねの母と子が主人公。
・子ぎつねが人間に捕まり、お金持ちのお屋敷に連れて行かれる。
・お金持ちの家で、ペットとして扱われる。
・ある日パーティがあり、子きつねはその客の荷物の中に
 襟巻きになったお母さんきつねを見つける。
・お屋敷を火事にして(?)、お母さんを持って子ぎつねは逃げる。

最後の方はうろ覚えですが、確かこんな感じでした。
わかる方がいたら教えてください。

27 名前:ですな[] 投稿日:04/06/06(日) 01:51 ID:2lmCri+D
加古里子「きんいろきつねのきんたちゃん」ですな
昔の青っぽい表紙の学研版は絶版で
最近いもとようこ絵で白泉社から絵本になったようです

28 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/06(日) 02:04 ID:OoyVMn8H [2/2]
>>27
ありがとうございます!
今は装丁が変わってしまったんですね。
本屋や実家など、探してみます。
ありがとうございました。

29 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/07(月) 11:05 ID:VR/do9+U
>26
ガクブルなあらすじだな・・・ママン・・・

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/26-28

http://www.amazon.co.jp/dp/4835442105

http://www.amazon.co.jp/dp/4051046095

E.L.カニグズバーグ「クローディアの秘密」

22 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/05(土) 11:23 ID:sWeZILSB
どなたか教えてください。
15年ほど前に、学校の図書館で読んだ本です。
作家は外国人でした。
本は確かハードカバーで、
ピンクか水色かの地に、模様が入っていた気がします。
同じような装丁の本が何冊もありましたから、
○○名作集的なシリーズものの中の一冊だったのかもしれません。

・舞台はアメリカかイギリス?
・10歳くらいの姉弟が家出し、美術館だか博物館だかに住み着く
・夜中に噴水に潜って硬貨を拾い、それで食事したり体を洗ったりする

こんな話です。
ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

23 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/06/05(土) 13:22 ID:rB+HbEjY
>22
カニグズバーグ「クローディアの秘密」だと思います。

24 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/05(土) 14:23 ID:ZsSIYtAg
>>22
|* ゚ー゚)<タイムトラベルは楽し♪
|* ゚Д゚)<メトロポリタンミュージアム♪

25 名前:22[sage] 投稿日:04/06/05(土) 17:17 ID:sWeZILSB
>23
ググってみました…
ああああこれだこれだ!!
注文してきました、ありがとうございます!!

>24
あの曲の元ネタだったんですね。
好きだったので、なんか嬉しいです。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/22-25

クローディアの秘密 (岩波少年文庫 (050))
http://www.amazon.co.jp/dp/4001140500

クローディアの秘密 (岩波少年文庫 2077)
http://www.amazon.co.jp/dp/4001120771

クローディアの秘密・ほんとうはひとつの話 (カニグズバーグ作品集 1)
http://www.amazon.co.jp/dp/4001155915

P・J・ボンゾン「クロワ・ルス少年探偵団」シリーズ

16 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/06/03(木) 22:07 ID:iiFZXgDu
私の妹が探している本なのですが。

かなり古くて、ティーンズ向けのサイズが半端な文庫本、
小学生くらいの男女7人ほどが主人公。
中心となる男の子がつれている賢い犬の名前がカフィ?
主人公達がトラブルに巻き込まれて活躍する外国の話。
8年前に読んだらしいのですが、その時点でかなり古かった。

本当にうろ覚えなようでわかるのはこれくらいのようです。
どなたかご存じないでしょうか?

19 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/06/03(木) 23:12 ID:0OJDxpZZ
>16
読んだことないけど、クロワ・ルス少年探偵団シリーズでは?
http://www.verte.co.jp/pcc/txt/data/book1.htm

「犬 カフィ」で検索かけたら、いくつか出てきたよ。

20 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/06/04(金) 12:21 ID:/Sc66VBX
>19
ありがとうございます!
わざわざ検索してくださって・・・てか「犬 カフィ」で引っかかるとは。
妹も喜んでます。
助かりました!

21 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/05(土) 00:52 ID:5QLmYMZ2
懐かしいなークロワルス少年探偵団。
車椅子美少女に萌えたものだ・・・

友情に嫌味がなくていいシリーズだった。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/16-20

クロワ・ルス少年探偵団〈1〉愛犬行方不明事件 (Kノベルス)
http://www.amazon.co.jp/dp/4037902109

シルヴィア・ウォー「メニム一家の物語」シリーズ

15 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/06/03(木) 21:59 ID:iiFZXgDu
人形の一家の話の題名がわかりません。シリーズ物でした。
普通に動いて話して生活してるんですけど。
一家も一部しか覚えてないんです・・・↓

真っ赤な髪の毛の女の子(気性が激しかったような)
お兄さんだかの生地が青(肌が青い)
小さな女の子(金髪ソバージュだったような?)
もう一人女の子がいたはず(赤髪の子と同い年くらい)
お母さんは小柄、お父さんは長身

結構大家族だった気がします・・・
中学生の時読んだやつなんですけど思い出せません。
どなたかお助けください

17 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/03(木) 22:19 ID:sZ38WGd0
>>15
「メニム一家の物語」ですね。
全部で5,6冊出ていたと思います。

18 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/06/03(木) 22:32 ID:iiFZXgDu
>17
ぅわ! ありがとうございます!
メニム一家だ! なつかしい・・・
こんなに早く答えてくださったことに本当に感謝です!

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/15-18

ブロックルハースト・グローブの謎の屋敷 (メニム一家の物語 1)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062654016

ジル・マーフィ「ミルドレッドの魔女学校」シリーズ

10 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/30(日) 01:49 ID:bCqDfE3M
劣等生の魔女が出てくる本を捜しています。
10年~15年ほど前、市立図書館で借りて読みました。

覚えているのは、
・主人公は魔女の寄宿学校に通う劣等生魔女の女の子。
やせっぽちで、長めの髪を細いおさげにしている。
・学校長(きつい感じの女の人)は凄く厳しい
・生徒の中に、ペットとしてふくろうを飼っていた人がいた(?)
・運動会のようなもの(ほうきレースなどが種目)が行われた
・主人公が静まった講堂にほうきで飛び込んでいき、
みんなに注目されるシーンがある。

たしかシリーズものなので(定かではないです…)、
最後2つは同じ話に出てくるシーンではないかもしれません。
挿絵になっているモノクロのイラストが印象的な、
たぶん外国の児童書だったと思います。

覚えていらっしゃる方がいましたら、宜しくお願いします。

11 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/30(日) 09:30 ID:CUX3z108
ミルドレッドの魔女学校?

12 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/30(日) 21:37 ID:BU4vjuuj
>10
過去スレにも何回か出てた気がするが…
>11の言う通り、ジル・マーフィ作・絵のミルドレッドの魔女学校シリーズだと思われ。

14 名前:10[sage] 投稿日:04/06/02(水) 02:45 ID:Rk207jZ8
>11、12
どうもありがとうございました!
検索をかけたところ、正にその本でした。
過去スレにも出ていたのですね。
ざっとログは見たつもりだったのですが、
見落としていたようです。すみません。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/10-14

魔女学校の一年生―ミルドレッドの魔女学校〈1〉 (児童図書館・文学の部屋)
http://www.amazon.co.jp/dp/4566013545

佐藤多佳子「ごきげんな裏階段」

978 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/30(日) 05:15 ID:xQq/jCSO
玉ねぎの猫の話
・猫がだんだん小さくなっていく
・香水を耳の後ろにつけて、と猫が頼むんだけど、耳がないから適当な所につけてあげる
・猫は雌で、強気な性格
・男の子が主人公だった気がする

5~6年前に読んで、内容はこれしか覚えていなくてしかも短編集だったかもしれません…
なんとなく江國香織のような文体でした。
タイトルご存知の方いましたらよろしくお願いします。

979 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/30(日) 06:51 ID:PuxU9RN6
>>978
「ごきげんな裏階段」理論社 佐藤多佳子
だと思われます。チビ猫が可愛いんだよな・・・

981 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/30(日) 15:36 ID:xQq/jCSO
>979
出版社まで…ありがとうございます!こんなにすぐ分かるとは。
佐藤多佳子だったんですね。恥。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/978-981

http://www.amazon.co.jp/dp/4101237352

http://www.amazon.co.jp/dp/4652072147

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」

975 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/30(日) 00:21 ID:yaeD9ytc
20年ほど前に夏休みに読む冊子として
学校で配られたものに入っていたお話です。

確か、すごく有名な作家の有名な作品だと思うのですが
タイトル・作家ともに失念しております。

内容は
・外国のお話
・少年が主人公
・ライバルの少年がいる
・ライバルの持っている蝶の標本を盗んでしまう
これくらいしか覚えていません。
盗む、嘘をつくことが本当に怖くなるような心理描写だったと
思います。
最後にポケットの中で蝶がバラバラになってしまったような?

どうぞよろしくお願い致します。

976 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/30(日) 01:16 ID:gGQZ1G1R
>>975
ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」かな?
うちの学校では、国語の教科書に載ってたような…。

977 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/30(日) 01:22 ID:JNbTDvLU
>975
ヘッセ「少年の日の思い出」
教科書に載ってたりするので結構有名。

980 名前:975[] 投稿日:04/05/30(日) 07:34 ID:yaeD9ytc
>976 >977
ありがとうございました!
ヘッセでしたか。わかってよかった~!

蝶だと思っていたら蛾だったのですね。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/975-980

少年の日の思い出 ヘッセ青春小説集
http://www.amazon.co.jp/dp/4794217919

民話「南の島のシンデレラ姫」(インドネシア昔話)

962 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/23(日) 23:13 ID:RHSukqPz
15年位前に読んだ話で、たぶん児童書だと思うんですが

・主人公は女の子
・喋る事が出来る金色の魚を飼ってる
・死んだその魚を葉っぱに包んで地面に埋める
・女の子の家族(?)がとても意地悪
・たぶん外国の話。南の方かも。

不思議な話だったのでもう一度読みたいです。
ご存知の方、よろしくお願いします。

963 名前:915[sage] 投稿日:04/05/24(月) 01:03 ID:HTg4mvyy
(略)

>>962
その話は短編でしょうか?
短編でそういう感じの話を読んだ記憶があるのですが。

ちなみに私の読んだ話では、魚を埋めたところから
「幹は鉄、刺は針、葉は絹、花は金、実は宝石」という
不思議な木が生えて来ました。

970 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/24(月) 20:39 ID:A2EigKy9
>>963
そうそうそう! 埋めたところから木が生えてくるんでした。
短編かどうかは覚えてないのですが、色々綺麗なものが出てきたと思います。
題名をご存知でしたら教えてください!

971 名前:915[sage] 投稿日:04/05/24(月) 22:29 ID:HTg4mvyy
>>970
インドネシアの昔話の「南の島のシンデレラ姫」だと思います。
偕成社から出ている「世界のまほう話」という本の中に入っていました。

今ちょっとネットで検索してみたところ、ここに全文掲載されていました。
ttp://enkan.fc2web.com/minwa/cinderella/03.html

972 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/24(月) 23:45 ID:A2EigKy9
>>971
これです! どうもありがとうございますm(u u)m
童話といえばヨーロッパの方の話が多かったので、はじめて読んだ時
舞台が南の島というのが新鮮だなーと思ったのを思い出しました。
しかもネットで読めるなんて!
「世界のまほう話」は品切れ(絶版?)のようですが、
これから探してみたいと思います。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/962-972

新編世界むかし話集 8 中国・東アジア編 (現代教養文庫 918)
http://www.amazon.co.jp/dp/4390109189

http://www.amazon.co.jp/dp/B000J8XATQ

http://www.amazon.co.jp/dp/4861450330

カーリ・ゼーフェルト「子どもべやのおばけ」

953 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/22(土) 22:41 ID:oP6ibB7f
12年前くらいに読んだ児童書のタイトルが解りません。外国の物語でした。
姉、妹、弟の3姉弟がいる家におばけが現れて、汚いリンゴを出してきて
このリンゴを綺麗に磨いてくれと頼むんです。そのリンゴの汚れは磨くことよりも
ケンカをしてばかりの姉弟が、協力したり相手を思いやったりすることで
綺麗になっていき、とうとうシミ一つなくなったあかつきにはその幽霊が
成仏できる、という内容でした。

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

955 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/22(土) 23:52 ID:ZmNjiE8u
>953
カーリ・ゼーフェルト「子どもべやのおばけ」ではないでしょうか。
http://www.hico.jp/sakuhinn/2ka/kodomobeya.htm

956 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/23(日) 00:03 ID:zzxcCboS
>>955
まさしくそれです!!!フローリアン!!!!
うぉぁぁぁ凄い嬉しい・・・・・・
本当にありがとうございます!!!

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/953-956

http://www.amazon.co.jp/dp/4198612781

http://www.amazon.co.jp/dp/4828813470

沖井千代子「はしれ!おく目号―くまのチロ吉ものがたり3」

945 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/18(火) 08:11 ID:YdHLmgGh
「走れおくめごう」がでてくる本、教えてください。
記憶がさだかではないですがかいぞくのものの数え方が
ひとつふたつみっつよっつたくさんと数えていたのがおかしかったような。

947 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/18(火) 11:38 ID:8g2IK0NO
>>945
「はしれ!おく目号  くまのチロ吉ものがたり」
沖井千代子著 田畑精一絵  実業之日本社刊

検索語はひらがなに変えたりして、色々試してみてくださいな。

948 名前:945[sage] 投稿日:04/05/18(火) 17:18 ID:J+f6eaGx
>>947 ありがとうございました。もう30年前の本になるんですね。
もはや記憶はなくおく目号が何だったか思い出せない。ひまわりだったような。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/945-948

http://www.amazon.co.jp/dp/B000J83RLM

http://www.amazon.co.jp/dp/4035250406

米沢幸男「少年オルフェ」

943 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/18(火) 01:18 ID:2xTS4s9E
20年前、私が小学生のとき読んだ本を探しています。
タイトルを忘れてしまったのですが、こんなあらすじです。
仲の良い二人兄妹がいたのですが、妹が大病を患いました。
その妹が危篤に陥り、兄は妹を助ける為、
何にでも効く薬の黄色い花の花粉を探す旅に出ます。
このあたりのストーリーは「銀河鉄道の夜」のような話だったと記憶しています。
長い旅路の末に、兄はやっとのことでその花を手に入れますが、
帰ってきたとき妹はもう死んでしまっていました。
それでも彼はあきらめず、その花を妹に与えます。すると…
とまあ、こんな話だったのですが、エンディングを思い出せません。
でも、とても好きで何度も図書館で借りて読んだ覚えがあります。
おそらく児童書だったと思います。
ご存知の方、心当たりある方がおられましたら是非お教えください。
よろしくお願いいたします。

946 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/18(火) 11:33 ID:8g2IK0NO
>>943
「少年オルフェ」米沢幸男 講談社刊
でどうでしょう。

現在絶版。復刊ドットコムにページあります
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=1194

951 名前:943[] 投稿日:04/05/19(水) 04:38 ID:xajzuTKy
>>946
ありがとうございました。ビンゴでした。
早速探しに行ってきます。あ~嬉しい!!!!
子供に読んでやりたかったんです。
さあ、図書館へ!

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/943-951

http://www.amazon.co.jp/dp/4061470655

堀内純子「いじっぱりクッキー」

935 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/17(月) 15:45 ID:SeDkca/l
どなたかご存知ありませんか?
10年ほど前に図書館で借りて読みました。
・主人公が小学生の女の子
・何かのきっかけでツタのからまった塀に扉を発見
・そのなかでは、おばあちゃんが一人暮らしていた
・主人公はそのおばあちゃんのところに遊びにいってはお茶とクッキーをごちそうになる
・その扉はいつのまにかなくなっていた

…というような内容です。ひょっとしたら扉をくぐるのではなく、女の子が塀を乗り越えていたかもしれません。
このおばあちゃんの焼いたクッキーのサクサクっていう表現が当事ほんとにおいしそうに感じられ、
いまだにクッキーをかじるとこの物語を思い出してしまいます。
タスケテください!

942 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/18(火) 00:51 ID:qhAVB648
>>935
堀内純子の「いじっぱりクッキー」かな?

小学生の女の子が主人公。
不思議なおばあちゃんが出て来る。
おばあちゃんが美味しいクッキーを焼いてくれる。
ある出来事がきっかけでおばあちゃんには会えなくなる。
てなあたりが共通してるけど。

でもこれ1979年に出た本だからちょっと古すぎるかも。

950 名前:935[sage] 投稿日:04/05/19(水) 02:36 ID:2bjxaYl+
>>942
情報ありがとうございます!!
さっそく図書館行ってみます。
ココのスレの人ってスゲー!

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/935-950

http://www.amazon.co.jp/dp/B000J8G228

http://www.amazon.co.jp/dp/4061442546

佐藤真佐美(さとうまさみ)『怪奇!大東京妖怪ゾーン』(かいき!だいとうきょうようかいゾーン)

934 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/17(月) 06:19 ID:LWyV6+j3
ちょっと聞きたいのですが、
主人公の名前が確か平君で、宇宙人に地球が乗っ取られていくという話なんですがご存知の方いらっしゃいませんか?
帝都物語のような話で、主人公は平将門の子孫という設定だったと思います。
題名に東京、とか怪奇、とか入っていた記憶があります。
あとがきで作者が、詐欺師とか他人からいわれる、という風に書いていました。
子供の時よんでめちゃくちゃ怖かった本です。よろしくお願いします。

939 名前:ですな[sage] 投稿日:04/05/18(火) 00:20 ID:Wk860v/m
>>809-817あたりはどうですか>>934


809 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/04/07(水) 16:17 ID:LIVj/5GS
なんかホラー路線の本で、内容のレベルはズッコケ三人組に毛がはえた程度でした。
冒頭で主人公(男の子)が父の仕事に付き合って港に行くと、
謎の積荷を積んだ船が入港しようとしてるところで、市民団体が抗議している…というような場面から始まります。
人面犬、平首塚、星座などがキーワードだったと思います。
途中の部分は(怖くて)よく覚えていないのですが、最後は主人公の体内から怪生物が出てきて
主人公が絶命して終わったと思います。
「僕のわき腹が裂けて毛の生えた触手が云々…」て感じだったと思います。
読み終わってからしばらくトラウマになりました。
もう一回読みたいのですが読んだのが7,8年前なので題名も良く分かりません。
誰か知ってたら教えてください。。。

814 名前:とてた ◆0Ot7ihccMU [] 投稿日:04/04/08(木) 22:24 ID:1J8V1sgc
>>809
佐藤真佐美の「怪奇!大東京妖怪ゾーン」では。
僕もちゃんと読んだわけではないのですが、ズッコケぽくはなかったような…。
http://bookweb2.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9920594016
>>813
鋭い。
イラストは地獄堂シリーズと同じ前嶋昭人です。


944 名前:934[sage] 投稿日:04/05/18(火) 01:35 ID:wYAEJTI5
>>939
ビンゴでした。探してる人がこんな近くにいたんですね。
スレちゃんと読んで無くてすいません。ありがとうございました。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/934-944

怪奇!大東京妖怪ゾーン (新・こども文学館) 単行本 – 1992/9
佐藤 真佐美 (著), 前嶋 昭人 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591032302
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
みなさんはおぼえているだろうか。全国の少年、少女をおびえさせた人面犬のことを。人びとはきれいさっぱりと忘れさり、何ごともなかったかのように遊びほうけている。あれは、たんなるうわさだったのだろうか。じつはあの時、ある少年が、本物の人面犬が日本に上陸し、逃げだしたのを目撃したのである。人面犬はまだつかまっていない。そして、ある恐ろしい計画が、ひそかに進行しているのだ…。小学中級以上。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002202713-00
タイトル 怪奇!大東京妖怪ゾーン
著者 佐藤真佐美 作
著者 前嶋昭人 絵
著者標目 佐藤, 真佐美, 1939-
シリーズ名 新・こども文学館 ; 30
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年月日等 1992.9
大きさ、容量等 214p ; 22cm
ISBN 4591032302
価格 980円 (税込)
JP番号 92065499
出版年(W3CDTF) 1992
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本

アンデルセン「のろまのハンス」(『アンデルセンの絵話」)

929 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/14(金) 23:18 ID:ZEa9Qaos
30年位前、小学館の『世界の童話』で読んだ西洋のお話。
話の後半で主人公の青年が動物の死骸か何かをもってお城へ行くと
お姫様が婿選びをやっている。
婿になれる条件はお姫様と会話を続けられる男性。
青年は『この臭いは何の臭い?』と訊ね、姫は『父がひなどりを焼いているから』
と答える。そこで青年は死骸を差し出し『ではこれも一緒に焼いてください』と。
姫がこのやりとりを気に入り、めでたく二人は結婚…だったかな。
『長靴を履いた猫』や『わらしべ長者』みたいななタナボタ的結末だったような。

わかる方いらっしゃいますか?

930 名前:ですな(☆☆☆☆1599)[sage] 投稿日:04/05/15(土) 00:07 ID:QCtuYJmz
木靴に死んだ鳥を入れて泥水をソースにする話ですな
読んだ覚えがあります
小学館のオールカラー版世界の童話でしょうか
それならば
「アンデルセンの絵話」所収の「のろまのハンス」かもしれません

931 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/15(土) 13:07 ID:VktJv5ob
>>929
「イワンの馬鹿」だと思います。
兄弟のうち、馬鹿な弟だけがお姫様に対してプレッシャーを感じず、
拾ったカラスの死体や泥をネタに楽しくお喋りできたので気に入られて結婚、って話。

932 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/15(土) 13:10 ID:VktJv5ob [2/2]
…って、正しい答えが出ている上にタイトルを間違っていると言う…
あほ過ぎる自分を許してください。

933 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/15(土) 22:57 ID:fV0CMtdU
>>930
木靴に鳥を…と言うシーンはうっすらと記憶しています。
所有していたのはおっしゃるとおり、オールカラー版のものです。
『のろまのハンス』収録の書籍を探してみようと思います。
情報をありがとうございました。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/929-933

アンデルセンの絵話 (オールカラー版世界の童話 22) 大型本
http://www.amazon.co.jp/dp/4092470223

小西茂木「大いなる西部」?

923 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/12(水) 16:32 ID:rj5AmDCd
20年程前に小学校の図書館で読んだハードカバー・児童向け西部劇の本です。

「赤いQ」という覆面ガンファイターが出てきて
町にはびこるKKK団?と戦う話だったと思うのですが…
ラストは事件解決後、覆面に使っていた赤いスカーフ?が主人公のポケットから落ちて
ヒロインだけがその正体にに気付く…といった感じだったと思います。
同じシリーズだったかは定かではありませんが
児童向けの「ワイアット・アープ」や「アラモ」(正式タイトル不明)も同時期に読んだ記憶が有ります。

心当たりの有る方よろしくお願いします。

936 名前:ですな[sage] 投稿日:04/05/17(月) 22:49 ID:J2lBZidN
小西茂木「幻のQ」という本があるようですが
昭和23年刊ということでこれではないでしょうな

同じ作者が金の星社のウエスタン・ノベルズシリーズに何冊か書いております
こちらは1972年
「さすらいのガンマン」というタイトルがそれらしいように思われます>>923

949 名前:923[sage] 投稿日:04/05/19(水) 00:37 ID:LwM6KzXm
>>936
情報ありがとうございます。
その後自分でも調べていたのですが
金の星社ウエスタンノベルズシリーズの「大いなる西部」小西茂木・著 の
表紙↓が凄くそれっぽい事が分かりました。
ttp://homepage2.nifty.com/GARAKUTA/katuji/booklist/west/wn08.jpg

赤っぽい覆面をしていますし、KKK団らしい白装束もいます。
同タイトルで全く別の内容の洋画も有るみたいですし
「さすらいのガンマン」はここには表紙画像が無いので何とも言えませんが…。

「赤いQ」はもしかしたら「幻のQ」の改訂版なのかもしれませんね。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/923-949

http://www.amazon.co.jp/dp/B00L4PXJK8

ヤン・ブジェフバ「そばかす先生のふしぎな学校」

920 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/10(月) 17:57 ID:PAiMFqNV [1/2]
>魔法の学校のおはなしで、入学できるのはAから始まる名前の子どもだけ、
>優秀な生徒は先生からニキビをもらえたり、
>寮?のシャワーからはイチゴジュースがでたり。

雑談スレで見かけた書き込みなんですが、どうしても読みたくなってしまいました。
本当にあるのかすら謎ですが、知ってる方いましたらお願いします。

921 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/10(月) 18:35 ID:upfxG9SD
>>920
>>700-702


700 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/02/28(土) 05:04 ID:EcL8v5Uc [1/2]
7以上年前に読んだ本を探しています。どこか外国の本の日本語訳だと思います。
場面がくるくる切り替わりストーリ性が掴めず、小学生にはすこし難解でした。
なので途中までしか読めませんでしたし、断片だらけですが

イニシャルがAで始まる少年しかいない学校
凄く変わり者の先生(白衣、もじゃ髪、眼鏡のもっさいイメージ)、ガラスが大好物
校庭には異なる世界(物語)へ繋がる扉がいくつも有って、
空を飛ぶ情景や、チョコレートで出来たブルドッグの像なんかも出てきたような。
奇想天外なわりに文章は繊細で、とても静かでした。

先生が食事の準備をするシーンが大好きで、そこばかり何回も読んでました。
平たく丸いガラスに、青は辛い、黄色は甘い、とピザのようにトッピングして
食べるんですが、そのガラスの描写がもの凄く綺麗で、おいしそうで。

装丁は真っ青のハードカバー、表紙には実験器具でガラスを調合する先生と
その周りを囲む生徒3人程。荒っぽいタッチの絵柄でした。
挿絵は覚えてません、無かったのかもしれない。
タイトルは、ずっと「ぽっぺん先生」と記憶していたのですが違ったようで…
でも「○○先生の~」とついていたような気がします。

まとまりが無くてすいません。どんな些細なことでも良いので、情報お願いします。

701 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/02/28(土) 06:31 ID:EcL8v5Uc [2/2]
↑すいません補足
小学校の図書室で読みました。借りたとき既にかなりのボロだったので、
7年よりはもっと古いと思われます。

702 名前:ですな[sage] 投稿日:04/02/28(土) 07:47 ID:/dQz63yJ
ヤン・ブジェフバ「そばかす先生のふしぎな学校」ですな
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=2199


922 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/10(月) 19:16 ID:PAiMFqNV [2/2]
あ、ありがとうございます!
ってか自分、過去レスぐらい見ろって感じですね。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/920-922

http://www.amazon.co.jp/dp/4052024362

山崎陽子(ヤマザキヨウコ)「ひとりぼっちのおおかみ」?

369 :なまえ_____かえす日:03/06/26 12:23 ID:6X/oy3ue
20年ぐらい前に読んだ本です。ハードカバーのおそらく日本の童話で、
主人公は狼の少年で山の中で1人で暮らしています。
心優しい少年なのですがみなに恐れられる狼であるがゆえに山を下りて
他の動物達と一緒に居る事が出来ません。目の見えない少女(何の動物だったかは忘れました)の為に薬草を探しつつも
見える様になったら怖がられてしまうのではと葛藤する話や、
コソドロ狼のおじさんが泣いた赤鬼の青鬼的に少年を手助けする話がありました。
そのおじさんの名前がものすごく長くて印象に残っていたので
それだけ妙に覚えています。

確か「チキン・パブリカ・グリエール・メートル・ド・テール・フィリップ・
ガンガ・バーバラ・ハンバーガー」です。少年は覚えきれないので
「ガンガさん」と呼んでいました。

御存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

スレッド1 
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/369

あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/910

910 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/08(土) 02:07 ID:xTVV1PRI [1/2]
前スレ369は山崎陽子作「ひとりぼっちのおおかみ」ではないでしょうか。
東京太平社から1982年に刊行されています。
挿絵が可愛い感じの絵でした。表紙が花に水をやっているロン(主人公)の絵なら間違いないかと。

(略)

ひとりぼっちのおおかみ (1982年) (太平・新創作童話) - – 古書, 1982/8
山崎 陽子 (著), 岡本 颯子 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7KQX0

http://id.ndl.go.jp/bib/000001581941

堀内純子「ルビー色の旅」

904 名前:なまえ_____かえす日 [] 投稿日:04/05/07(金) 02:12 ID:NFCns/tE
お願いします。
15年程前に読んだ、日本人作家の本です。
親と喧嘩して家を飛び出した少女が崖?から落ちて、目が覚めると、
昔(戦前ぽい)の結核療養所の患者になっていたというものです。
そこで一人の少年(確か「ひろし」と言う名前だったかと)と仲良くなりますが
彼も結核で死んでしまいます。
その療養所では、髄膜炎の有無を確かめるために、毎朝の回診で
ベッドに寝たまま首を起こせるかどうかを患者にやらせるのですが、
とうとう、少女も首が起こせなくなってしまいます。
でも、最後は現代に戻れた…という話です。

905 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/07(金) 07:23 ID:QlI0ze4U
>>904
すごくうろ覚えなのですが

「曙の旅立ち 」
堀内純子 作、鈴木まもる 絵、PHP研究所, 1990.12

はどうでしょう。暁とか曙とか言う言葉がタイトルに入っていた
赤っぽい本じゃなかったかなと思うのですが・・・

911 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/08(土) 02:21 ID:xTVV1PRI
(略)

>>904
主人公の少女の名前が「めぐみ」で、彼女の部屋に女の子の絵がかかっているのなら
掘内純子「ルビー色の旅」ではないかと思いますが。

914 名前:905[sage] 投稿日:04/05/08(土) 22:41 ID:yMDZjoLn
>>911
あー。それが正解な気が
紅い色と「旅」のイメージが・・・

首が動かなったことに気付いた少女の衝撃を覚えているな。
なつかしい。

916 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/09(日) 11:22 ID:bS/7y9iF
>>905
>>911
有難うございます!
検索してあらすじを見ると、たぶん911さんのでビンゴだと思います。
こんど図書館で探して見ますね。楽しみです。
905さんもありがとうございました。
こちらの本も面白そうなので、読んでみようと思います。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/904-916

http://www.amazon.co.jp/dp/4061335049

小野信義「星を二つ持つ少年」

903 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/07(金) 01:59 ID:wPQ3inGU
お願いします
1990年頃に読んだ覚えがある本で、他の世界から来た少年がオーケストラの
メンバーになって、友達を作ろうとするお話です。
オーボエとバイオリンを演奏してました。
少年は、長寿人種?な感じで、人生が嫌になって地球に来た感じです。
よろしくお願いします。

912 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/08(土) 10:38 ID:EWakl9EZ
>>903
国際子ども図書館で「オーケストラ 星」をキーワードに検索してみたら、

星を二つ持つ少年 / 小野信義

地球とよく似た星のアリタイ国の少年だけのオーケストラに隣国のオートスから
ステロという少年が入ってきた。が、実はステロは異星人だったのである。
ステロが住む異星とは?。

918 名前:903[] 投稿日:04/05/10(月) 08:07 ID:b7fUC2IW
>>912
ありがとうございます。
きっとそれです。今度近所の図書館で検索してみます。
見つかって本当嬉しいです。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/903-918

http://www.amazon.co.jp/dp/4828811486