新美南吉「鳥右エ門諸国をめぐる」

202 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/27(月) 18:08 ID:1JV2jXdR
二十数年前に小学校で読んだ本、2冊ほどお願いします。
(1)
侍をやめた男が、刀鍛冶や櫛職人などが職にあわず、
坊主と乞食だけにはなりたくないと思っていたのに坊主になり、
お寺に鐘を付けるために托鉢して回り、
金が貯まったのに困っている人にあげなかったら、付けた鐘が空を飛んでいってしまう。

(略)

204 名前:ろ ◆wj68mi69Ok [sage] 投稿日:03/10/27(月) 19:16 ID:2g55X2vf
>>202

1は
新見南吉の短編 「鳥右エ門諸国をめぐる」
鐘は飛ばないが、たぶんこれだと。

(略)

215 名前:202[sage] 投稿日:03/10/28(火) 20:05 ID:UmeO/Y0m
>>203-204
ありがとうございます。
(1)は「鳥右エ門」の名前を見て、間違いないと確信できました。
ラストがどう脳内で変化したのか、読み返すのが楽しみです。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/202-215

http://www.amazon.co.jp/dp/4477171196

民話「手なし娘」

202 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/27(月) 18:08 ID:1JV2jXdR
二十数年前に小学校で読んだ本、2冊ほどお願いします。

(略)

(2)
途中までは覚えていませんが、日本の昔話です。
女の人が、両腕を斬られて、赤ちゃんづれで家を追い出される。
赤ちゃんを風呂敷か何かで包んで、口にくわえて運んでいたけれど、川に落としそうになり、
とっさに無いはずの両腕を差し出すと腕が出てきて、腕を斬らせた人の腕がなくなってしまう。

203 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/27(月) 18:30 ID:ak244xfi
>>202
(2)
『鉢かつぎ』というお話だったと思います。

204 名前:ろ ◆wj68mi69Ok [sage] 投稿日:03/10/27(月) 19:16 ID:2g55X2vf
>>202

(略)

2のほうは、
日本の民話 10.残酷の悲劇    松谷みよ子・瀬川拓男・辺見じゅん   角川文庫

これに同じような話が収められていた記憶あり。
タイトルは失念。
ラストはやや違いましたが。

215 名前:202[sage] 投稿日:03/10/28(火) 20:05 ID:UmeO/Y0m
>>203-204
(略)
(2)に関しても情報ありがとうございます。
「鉢かつぎ」とは違うような気もしますが、バリエーションの1つかもしれません。
少し周辺を含めて探してみます。

216 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/29(水) 21:29 ID:4rd7Y+0o
>>202
(2)は今昔物語集なんかに入っているような因果応報の説話みたいな感じがする。
なので、他の板で聞いたら元になった話は分かりそうな気がする。
古文、漢文、漢字板の「◆スレッドを立てるまでもない質問はここへ.3◆」
ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1060849210/l50
一般書籍板の「東洋文庫を愛すぞ!!!」
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1022361792/l50
あたりか?

218 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/11/01(土) 13:58 ID:JpB9UiWV
>>202
(2)のタイトルはそのまんまの「手なし娘」です。日本民話としては有名な話ですし、グリム童話でも同じような話
があります。
(略)

220 名前:202[sage] 投稿日:03/11/01(土) 22:01 ID:Z7Xi/cCU
>>216,218
ありがとうございました。
「手なし娘」で間違いなさそうです。
手紙をすりかえられるエピソードなどが記憶と一致しました。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/202-220

手無し娘―鹿児島の昔話
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J9917K

初版グリム童話集(2)
http://www.amazon.co.jp/dp/4560071659

ロイド・アリグザンダー「プリデイン物語」シリーズ

200 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/26(日) 23:34 ID:BEv3VBxx
すみません、誰か教えていただけませんか?

十年以上前に読んだのですが、小学生向けで洋書でハードカバーで三冊か四冊位の続き物で
羊飼いの男の子が勇者だかを夢想してて、ある日森の中で土等で汚れた勇者
にあって、夢想を打ち崩されて、で、なんだかんだで冒険して、魔女だかを倒して、で、
ラストで太陽の国とかいう不老不死の国に誘われるんだけど、
いかずにその国で女の子に求婚して
(僕は羊飼いという出自なんだけどいいかい?という感じのことをいった筈)
国王になったという話なんですけど
だれかご存知ありませんでしょうか?

201 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/27(月) 02:15 ID:UJ8Cls2F
>>200
羊飼い→豚飼育補佐なら、プリデイン物語のシリーズですね。
ちなみに1巻目は「タランと角の王」評論社

206 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/27(月) 21:34 ID:JMHO1kjL
>>201
ありがとうございました!
今検索してみたんですが、プリデイン物語で間違いありませんでした。
羊飼いでもなく太陽の国でもなく三、四冊でもなかったですね(汗
あんな断片的な誤りの多い発言から見つけ出していただき有難う御座いました。
日曜日に図書館へ行って借りてきたいと思います。
本当に有難う御座いました。

209 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/27(月) 22:28 ID:DHRgDFTT
>>206
何せ、最近はまって、一気に読んだ作品群なので^^。
ところで、このシリーズ、今ネットでは、手に入りにくい状態なんだけれど、
評論社さん、頼むから重版未定にしないでね~

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/200-209

http://www.amazon.co.jp/dp/4566010155

柏葉幸子「とび丸竜の案内人―時間をとんだ竜と女の子の冒険」

191 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/22(水) 01:26 ID:bheFiCnD
美味しい表現が出て来る物語にハズレなしが信条で
児童書を読んでいます。

「マルメロ」という果物(だったはず)を作中おいしく表現している
物語があって、(皮ごとはちみつにつけたり…?マルメロのジェリー?だった?)、
子供心に見た事はないけどすごくその単語だけが脳内に生き残っていて、
昨日ふと思い出したんですがタイトルが出て来ませんでした。
ファンタジーだったことだけは確かなのですが、
日本か洋文学かもちょっとあやしいです。
どなたか心あたりがある方、是非助言いただければと思います。

192 名前:ですな[sage] 投稿日:03/10/22(水) 01:33 ID:AMSUk5nZ
柏葉 幸子「とび丸竜の案内人」かもしれません

197 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/24(金) 00:08 ID:s1+dx9iv
192>>

ありがとうございます!
紹介して頂いた作品を検索したら、
「季節ごとの太陽をそれぞれ蜜にひたす」
「太陽は四季ごとに取り替えるだけだが、
月と星は暦ごとに焼いて食べられる」
等のエピソードがあって、それと記憶の断片が
一致しました!近所の本屋に見当たらないので、これから
気長に探そうと思います。すごく嬉しいです。
ありがとうございました!

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/191-192

http://www.amazon.co.jp/dp/4035400106

アンデルセン「ある母親の物語」

186 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/21(火) 06:30 ID:GbHYdu8E
すみません、質問です。
タイトルがどうしても思い出せない(多分)外国の童話なのですが・・

母親が幼い息子を病気で失って、冥界らしき所(?)で
魔女(?)に自分の目や髪など取られながら道を進むと
井戸があり、覗き込むと、
「生きていたらこんな風になっていた息子の未来」を
見せられる。それはとても悲惨な未来で、
「こんな未来でもお前は息子を行きかえらせたいのか」
と言われて、ボロボロの身体のまま元来た道を引き返す・・

アニメにもなったそうなのですが、
どなたか御存知ありませんか?

187 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/21(火) 07:25 ID:+tXCdhdS
>186
ラストが微妙に違いますが、
アンデルセンの「ある母親の物語」で間違いないと思います。
収録作品数がちょっと多めのアンデルセン作品集には
高確率で収められていると思うので、確認してみてください。

193 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/22(水) 20:26 ID:MECauy9f
>>187
ありがとうございます!そうだと思います。
本屋さんでもう一度購入して読んでみます。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/186-193

http://www.amazon.co.jp/dp/4001140063

ホールデン「魔法つかいのリイキーさん」

184 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/20(月) 09:54 ID:m4Tpqv88
10年くらい前に小学校の図書館で読んだ本です。
人が船に住み込んだネズミを退治しようとする、トムとジェリーっぽい
感じの話でした。チーズの匂いのするスプレーや、金属を食べさせて
磁石で引きつけるなど、いろいろな作戦を立てるのですが、
ラストはどうなったかよく覚えていません。
確か、単体ではなく、短編集の一番目に入っていたような気がします。

あと、友人から招待された主人公がひたすらごちそうで持てなされる
話も気になってます。主人が魔法を掛けると、赤いじゅうたんの四隅から
果物の木が生えてきて、実った「汁気たっぷりのマンゴー」にかぶりつく
主人公が印象に残ってます。
こちらも短編集に収録されていて、確か一番最後だったと思います。
同じ装丁の短編集の中で覚えている作品が「魔法を売る店」「血を吸う植物」
「加速剤」「パイクラフトの真実」などなどウェルズ作品ばかりだったので、
これもそうかなと思ったのですが、検索してもそれらしい話は見つかりませんでした。

もし知ってる方いらっしゃいましたら、情報教えて下さると嬉しいです。

188 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/21(火) 19:53 ID:u6Eq+AmQ
>>184
>実った「汁気たっぷりのマンゴー」にかぶりつく
この部分を見てハッと気付きましたが私も同じ本を前スレで探していました。
シルクハットをかぶった魔法使いが出てきませんでしたか?
もしそうなら「魔法つかいのリイキーさん」( 旺文社ジュニア図書館
ホールデン作 山室静訳 福原幸男絵)だと思います。

189 名前:184[sage] 投稿日:03/10/21(火) 20:22 ID:yjn0q7GO
>>188
過去ログにあったのですか…気づかなくてすみませんです。
「魔法つかいのリイキーさん」と言うタイトルにかなり覚えがあったので、
ドキドキしながらぐぐって来ました。このお話で間違いありません!
しかも、>184前半のネズミ退治の短編も同じ本に収録されてることが
分かって、喜びもひとしおです。
長年いろいろな手段で探していたので、本当に嬉しいです。どうやら
近所の図書館に置いてあるそうなので、さっそく借りに行ってみます。
今回は本当にありがとうございました。

190 名前:188[sage] 投稿日:03/10/21(火) 22:48 ID:u6Eq+AmQ
>>184
あっていたようで良かったです。
ちなみにこの本は前スレでは未解決でしたが>>2の検索サイトで見つけました。
そうそう大事なコレを忘れてました!表紙の絵の画像がありますのでよかったらドゾ。
ttp://www.easyseek.net/item/14126994/
※2015年4月8日現在リンク切れ

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/184-190

http://www.amazon.co.jp/dp/B00DOUVZHA

原田京子「麦原博士の犬語辞典」

172 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/18(土) 00:06 ID:kLlt+pPD
教えてください。
10年くらい前、小学校で読書感想文の課題図書に
なっていた本です。
あらすじ:獣医の先生が犬と会話する方法(尻尾の振り方や
吼え方で)を発見する。犬語の学校が流行る。
その先生が外国に行った際、犬を連れた目の見えない老人と
出会う。老人は教会?がどうして灰色なのか、色を塗ればいいのに
と話すが、教会には色が塗られている。
老人の勘違いは、教会の外観を色盲、つまり犬にに教えられた
為ではないかと先生は考える。
犬にその事を確かめると、その考えが正しいと認め、自分は人語を
話せ、そういう犬が他にもいると話す。
犬はある計画を話す。全ての犬はある日を境に人の下を離れ、
人の為に振られる尻尾は無くなるという話をする。

といった話です。
犬が人から離れる理由や、計画が実行されたかどうかなどが
思い出せず、気になります。
金曜ロードショーのドクタードリトルを見て思い出したんですが、
ぐぐってもドリトル関係しか出てこない・・・
分かる方教えてください。

175 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/18(土) 01:46 ID:i8Qdb9b6
>>172
大勘違いだったらすみません。当方「xxx先生の犬語辞典」
(博士だったかも。xの部分には名前が入ると思うのですが、忘れてしまいました)
と言う本を小学校の図書室で読んだことがあって、本当に犬の辞典を期待していた私は、
犬語に関するじいさんの物語だったことに気がついてがっかりした……という記憶があります。
内容に関しては何も思い出せないので確信は無いのですが、一応書き込んでおきますね。

176 名前:175[sage] 投稿日:03/10/18(土) 01:53 ID:i8Qdb9b6
検索したらヒットがありました。
岩崎書店「麦わら博士の犬語辞典」原田京子/作 古味正康/画
課題図書になっていたかどうかは確認できなかったのですが、
犬語辞典英訳のために渡米するなどの展開があるようです。

177 名前:175[sage] 投稿日:03/10/18(土) 01:54 ID:i8Qdb9b6
連レスすみません……
「麦わら」では無く「麦原」が正式タイトルのようです。

179 名前:172[] 投稿日:03/10/18(土) 12:27 ID:kLlt+pPD
≫175-177
ありがとうございます。
多分これだと思います。しかし、1200円とは高いなあ。
読み直す機会があるだろうか・・・

180 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/18(土) 16:03 ID:l/lsqmNw
>179
図書館で借りれば?

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/172-180

http://www.amazon.co.jp/dp/4265051057

舟崎克彦「ぽっぺん先生と帰らずの沼」

171 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/17(金) 23:48 ID:43/9ufja
10年ちょっと前に、小学校の図書館で読んだんですが、
特徴は
・動物物。
・主人公が、医師か獣医師か博士か先生。
・性別は男性で、年齢は50歳くらい。
・食堂で食事するシーンがあって、食券はセルロイド?か何かで青い。
・カワウソが出てきた話があった。
・シリーズ化してて、厚いのは1000ページくらいあって、上下巻に分かれていたのもあった。
のような感じです。
日本の作家が書いたものか、翻訳されたものかはわかりません。
作者名もわかりません。
どうかおねがいします。

173 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/18(土) 00:44 ID:23CcnTO4
>>171「ぽっぺん先生と帰らずの沼」でそ?
本スレあげとくね。

174 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/18(土) 01:01 ID:P+07YJCP
>>173
ありがとうございます。
このスレが無ければ一生思い出す事は無かったでしょう。
市の図書館にあるみたいなので明日借りに行きます。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/171-174

http://www.amazon.co.jp/dp/4001140713

http://www.amazon.co.jp/dp/4001140713

三輪裕子「緑色の休み時間―広太のイギリス旅行」

166 名前:思い出せないが、夜は眠れます[] 投稿日:03/10/16(木) 16:53 ID:WeCWMFL+
20年まではいきませんが、10数年前に読んだ本の事でお尋ね致します。

手掛かり(確信あり)
少年が休み(夏休み?)にイギリスのウェールズ地方に遊びに行く。
農場らしきところに宿泊するのだが、少年は敷地内にコンテナを見つけ、そこで
寝泊りする。
馬に乗って森の中を駆け巡る。

手掛かり(ちょい自信なし)
言葉が通じなくてなかなか意思疎通ができなかったのだが、木の上にひっかかっ
た何かを取ってやる…というようなエピソードで、農場の子供達と仲良くなる…?
馬で散策中にはぐれて、お城のような建物に行き着く。

馬に乗って辺りを駈ける描写がとても爽やかで、それが馬術を始めようと思った
きっかけになりました。
…でも、タイトルが思い出せないー(汗)
よろしくですー。

167 名前:ですな(☆☆8119)[sage] 投稿日:03/10/17(金) 00:19 ID:f8srvn4i
三輪裕子「緑色の休み時間」ではないですか

169 名前:思い出せないが、夜は眠れます[] 投稿日:03/10/17(金) 12:02 ID:ttL2gF0l
>>167

あ、それですな!
うぉぉー、ありがとうございましたーToT

このご恩は、皆さんが聞きたい本のタイトルをお答える事でお返しま
すー^^

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/166-169

http://www.amazon.co.jp/dp/4061956051

テリー・プラチェット「遠い星からきたノ-ム」シリーズ

160 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/16(木) 00:39 ID:tKdWC5Mu
友人に尋ねられたのですが私には見当もつかず、
キーワードもありきたりなのか膨大に掛かりすぎて絞りきれず、
皆様のお知恵を貸していただきたく思います。

・緑色の服を着るしきたり(慣習?)のある小人が主人公
・彼らが野山で暮らしているシーンから物語が始まる
・そのあと何かの展開があって(?)舞台がショッピングセンターだかデパートだかに移る
……その他は記憶が曖昧でさっぱり分からないのだそう。
ここまでの説明も自信なさげでした。

出版社、作者等は不明なのですが、
・4年前、中学校の図書館で読んだ
・小学校高学年向け(?)で、挿絵があった印象はない
そうです。

少しでも引っかかる方、些細でも良いので情報提供お願いいたします。

161 名前:七海[(略)] 投稿日:03/10/16(木) 01:03 ID:heOjZeGT
四年ほど前に読んだ本です。
ハードカバーで、結構厚かった・挿絵はなかった覚えアリ。
主人公?の小人くんは、野山で暮らしてる小集団のひとりで
服の色は赤のかかったとか、黄色っぽいとか、
いろいろあるけれども緑と決まっていた。
で、舞台がデパートにうつるのだけれど、そこで暮らしてる別の小人たちを見て
その服がカラフルなのに驚いていた。
舞台:デパートかショッピングセンター。
人物:小人か妖精の類。
誰か、こういう設定の本知りませんか?

162 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/16(木) 01:17 ID:FXee0zjk
>>160と>>161は同じ本だと思いますが・・・

ついでに
>>161は2ch初心者だと思われます。
メアドは記入しないほうがよいかと

163 名前:ですな(☆☆8119)[sage] 投稿日:03/10/16(木) 07:35 ID:BVdL+cl0
(略)
>>160-161
テリー・プラチェット「遠い星からきたノ-ム」シリーズではないですか

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/160-163

http://www.amazon.co.jp/dp/4062060981

三宅忠明再話「かじやとようせい」

154 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/15(水) 11:17 ID:ol/wPlJx
教えてください!
絵本なのですが、病気の女の子がいて、「その病気が治らないのは悪魔のせいだ、暖炉のまわりに卵のからをおけば悪魔は立ち去る!」と言われやってみて出てきた悪魔のこわいのなんのって・・・・

156 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/15(水) 19:27 ID:P+QgW3/U
>>154
多分、福音館こどものともの「かじやとようせい」では。

絵の人物が妙に影っぽくて恐いんですよな。

168 名前:154[] 投稿日:03/10/17(金) 08:28 ID:mUaNAhGI
>>156、サンキュ!!  かじやとようせい、さっそく本の注文、っと。      

170 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/17(金) 23:04 ID:vC+auc/G
>168
こどものともだからなぁ。
傑作集にはなっていないようだし
「かじやとようせい」で当たりなら
古本サイトなどのぞくしかないかも・・・

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/154-170

http://id.ndl.go.jp/bib/500008368101

http://www.ehonnavi.net/ehon/34843/%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%84%E3%81%A8%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9B%E3%81%84/

カーリ・ゼーフェルト「子どもべやのおばけ」

149 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/14(火) 01:42 ID:LD7qRvAm
今から5年位前に図書館で読んだ本です。
ストーリーも曖昧なのですが・・・
古い家に引っ越してきた家族がいて、その家にはお化けが住みついていて
3人兄弟とお化けが出会い、お化けが「この真っ黒なリンゴを金色になるまで磨いてくれ。そうすれば成仏できるんだ!」
みたいなことを言って、そのリンゴは3人がケンカをするとまた黒くなってしまってなかなか金色にならず、
ギリギリ約束の満月の日(だったかな??)に間に合う・・・
というものです。
絵がかわいかったような気がします。タイトルがまったく思い出せません!
誰か知っている方がいらっしゃったら宜しくお願いします。

150 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/14(火) 02:19 ID:nPQXoT/n
>149
「子どもべやのおばけ」 徳間書店 です
わたしも大好きな本です

151 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/14(火) 08:27 ID:HfCwJD/4
>149
徳間の前は福武から出てました。

157 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/15(水) 23:30 ID:LJc8zWIg [1/2]
150,151さん
ありいがとうございました!!スッキリしました!

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/149-157

http://www.amazon.co.jp/dp/4198612781

http://www.amazon.co.jp/dp/4828813470

星新一「おみやげ」(『ボッコちゃん』)

142 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/13(月) 17:17 ID:bp0d7OmL
ここで聞いていいのか分かりませんが・・・
1996年くらいに息子の国語の本で見たのですが宇宙人が銀色の卵に不老不死の薬などを詰めて置いたのを最後は核爆発で地球人が消してしまうという話です。
誰か教えてください。お願いします

143 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/13(月) 17:24 ID:luyE+FJq
>142
自分は心当たりがないので、検索のヒントだけ。
当時、息子さんが何年生だったのか、教科書会社はどこだったのかがわかれば、
ネット上には、教科書に収録されている作品一覧みたいなのがいくつかあるので、
そこから探すこともできるかも。

144 名前:142[] 投稿日:03/10/13(月) 17:35 ID:bp0d7OmL
>>143
息子は小学三年くらい、会社は光なんとかだったと思います。
さっそく検索してみます。ありがとうございました。

145 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/13(月) 17:51 ID:H3FK96Tv
>>142
そりゃ星新一さんの作品です。
え~っと・・・・多分題名は「おみやげ」だったかと。
「ボッコちゃん」に収録されてます。
146 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/13(月) 18:03 ID:luyE+FJq [3/3]
「銀色 タマゴ 核兵器」でも出てくるよ。>「おみやげ」

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/142-146

http://www.amazon.co.jp/dp/4101098018

石川文子編「おとなを休もう」

136 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/12(日) 17:28 ID:+c/vT3uj
ごんぎつね 一つの花 つり橋わたれ おにたのぼうし
うぐいすの宿 モチモチの木 てぶくろを買いに
などが収録された本で、
内容は小学校国語の教科書に多く載った作品を集めたもの
比較的新しく、
実家に帰った今年の夏に読んだのですが
(母が図書館で借りたのだと思う)、
タイトルがわからず手に入れることができません。
ここまでわかっているのに
タイトル、著者がわからず・・・おてあげです。
よろしくおねがてします。

137 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/12(日) 20:24 ID:riT8lUYA
>>136
お母さんに聞けば?

138 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/12(日) 23:21 ID:ttfwxm80
>>136
なんか、光村図書でそういうシリーズ出したって新聞で読んだ気がする。

139 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/13(月) 00:32 ID:luyE+FJq
>138
光村ライブラリーのことかな?
でも、「てぶくろを買いに」と「つり橋わたれ」は別の巻に入っているので、
違うものではないかと。
画像はこれね。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4895281175.09.LZZZZZZZ.jpg

>136
お母さんに図書館で確認してもらった方が、話は早そうだよ。

153 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/14(火) 22:29 ID:t7qoLnOa
>>136
これは違うか?

この本読んだ?おぼえてる?〈2〉―教科書で習ったお話編
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894322552/

233 名前:136[] 投稿日:03/11/07(金) 00:30 ID:ur/lfl78
かなり遅くなりましたが
>153 138 139 みなさんどうもありがとう。
実はまだ見つかってません。
母に聞いたら「『大人を休もう』か『子供を休もう』だったような・・・」
と、あいまいでして。
あとで図書カードから聞いてくれるそうです、
って、もうずいぶん待ってるよ!
そうそう長新太さんのサーカスのライオンも入ってました。
初めて読んですごく感動しました。

234 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/11/07(金) 00:36 ID:oNtHtYSW
コレ?

おとなを休もう 石川 文子 (編集)
http://images-jp.amazon.com/images/P/4896107349.09.LZZZZZZZ.jpg

236 名前:136[] 投稿日:03/11/07(金) 00:46 ID:ur/lfl78
>234 そう、それ!
ありがとうございます!
神様みたい!
うわー、感激です。
お母さん、もうしつこく電話しないよ、ごめんね。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/136-236

http://www.amazon.co.jp/dp/4896107349

ルース・マニング=サンダーズ「ぼろずきん」(『魔女の本』)

135 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/12(日) 14:45 ID:Evb0oE7w
15年位前に図書館で読んだ話です。

西洋の民話の全集に入っていた話で
子供の生まれないお妃さまが魔女にまじないを教えてもらい
ベッドの脇に水をまくと翌朝2本の百合が生えている。
白い百合しか食べてはいけないと言われていたが
あまりの美味しさに二本とも食べてしまう。
その後醜いお姫様と美しいお姫様が生まれる。
醜いお姫様はとても賢く、機転を利かせていろいろな難事を解決し
妹のお姫様をとある王子様の妃に、自分は魔法で妹より美しくなり
王子様の父親の王様と結婚する、というあらすじです。

類似の話はいっぱいあるんですがこれだ、というものに出会えません。
もともと伝播するときに少しずつ変化してしまうので難しいのでしょうか。

408 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/12/29(月) 04:16 ID:XGUwQbrt
>>135
>ベッドの脇に水をまくと翌朝2本の百合が生えている。
>白い百合しか食べてはいけないと言われていたが
>あまりの美味しさに二本とも食べてしまう。
>その後醜いお姫様と美しいお姫様が生まれる。

とてつもなく遅レスでもう無意味な可能性が高いだろうけど、
同じ内容の話を読んだ記憶があります。
民話集のような本に収録されていて、本のタイトルは忘れてしまいましたが
その物語のタイトルは確か「ぼろずきん」といいました。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/135

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/408

あの本のタイトル教えて! 3冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/876

876 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/12/13(月) 04:04:33 ID:OAmcPOcM
前スレへの解答ですが、
>135
タイトルは「ぼろずきん」でよさそうです。
私は「ボロずきんの冒険」という本で読みましたが、1993年発行なので違うっぽい。
検索してみたら「世界の民話館」シリーズの「魔女の本」というのが出てきました。
http://www.fukkan.com/sell/index.php3?mode=detail&i_no=29388276
135さんの読まれたのはこれかもしれませんね。

http://www.amazon.co.jp/dp/4835449630

参考サイト
「世界の民話館 魔女の本」/魔女!魔女!魔女!!|旧・日常&読んだ本log
http://ameblo.jp/tsuna11/entry-10029243842.html

手島悠介「星からきた大どろぼう」

133 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/12(日) 04:46 ID:LofVdanJ
私もひとつ相談させて下さい。
1977年ごろから1983年くらいまでに読んだ本です。
(やや広くとってますがおそらく81年以降だと思います。小学校に入学したのが81年なので)

・舞台は日本。少年発明もの。
・主人公の少年は何かのきっかけで発明サークルに入部する。
・主人公はマッチの先の成分をタバコの先端に塗りつけて、
マッチなしでも火がつくタバコを発明する。
しかし「砂を噛んだみたいな味がする」と父に怒られてしまう。
・怪人二十面相のような悪党が出てくる。
主人公がつかまったとき、悪党の子分にピストルを向けられる。
その弾丸は氷で出来ていて証拠が残らないという発明だ。
しかし先端からは水が出るだけ。
ドライアイスが切れちまったんだあ、とドジな子分が言う。
子分は悪党に叱責されて退出する。
この2つの部分はほぼ確実な記憶です。
あいまいなところでは、明智探偵のような頼れる先生が
発明サークルの顧問だったと思うのですが。
何かご存知の方は情報をお願い致します。

134 名前:とてた ◆0Ot7ihccMU [] 投稿日:03/10/12(日) 08:02 ID:DwcoAzRU
>>133
おお久しぶりに知ってるのが。

「星からきた大どろぼう(手島悠介)」です。

181 名前:133[sage] 投稿日:03/10/19(日) 12:01 ID:Wr2PO9Bc
>>134
とてたさん、ありがとうございます。
タイトルを聞いてもピンとこないんですが(笑)
市図書の蔵書にあるみたいなんで、さっそく行って確認してきます。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/133-181

http://www.amazon.co.jp/dp/4591007987

http://www.amazon.co.jp/dp/B000J7OVKE

三田村信行(みたむらのぶゆき)『おとうさんがいっぱい』

121 名前:助けてください![] 投稿日:03/10/09(木) 22:51 ID:EsoypHmU
どんなに検索しても血眼になっても探せない児童書なのですが、
題名が出てきません。その本を見たのはもう十年以上前の話なんですが。

短編集で、一番印象に残っているのは「壁は知っている」みたいな題名で父親が壁の中に入って出てこれなくなったと言うお話、そして、他には自分の部屋の上にも自分の部屋があって・・・という奇妙な短編集なんです。挿絵も児童書?見たいな線で簡単に書きました。
でも結構インパクトあります見たいな感じなんです。
小学校のとき読んですごくコワイ本だったけど、いつも読んでました。
でも全然思い出せません。いろんな検索であらゆる手段は使ったつもりです。
お願いします。何かわかる方いらっしゃいましたらぜひ教えてください!!

122 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/09(木) 23:24 ID:YRmy+o1C
>>121
「おとうさんがいっぱい」三田村信行/作、佐々木マキ/画
該当の話はその中の「かべは知っていた」「ぼくは五階で」ですね。

123 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/09(木) 23:25 ID:VEj56MDc
>>121
お父さんがいっぱい  三田村信行作
ですね~スレも立ってますよん。
佐々木マキさんの絵が更に恐怖をあおってます。

正確には「かべは知っていた」という題名だったので
検索しても見つからなかったんじゃないでしょうか。

124 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/09(木) 23:26 ID:VEj56MDc
>>122
あいやーかぶりました。すみません~

127 名前:助けてください![] 投稿日:03/10/10(金) 09:18 ID:NuJzECe1
有り難うございました。今感動で胸が一杯です!
どうりで・・一応父とかキーワードで探してたんですが、人に聞いても
分からなかったので・・。改めて情報のすごさにビックリしてます。
ほんとうにありがとうございました!!

あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/121-127

おとうさんがいっぱい (新・名作の愛蔵版) 単行本 – 2003/2/1
三田村 信行 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652005148
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
本当のおとうさんはどれ?今のぼくは本当のぼく?いつもと同じ一日がとつぜん迷路のような世界に。思わず背筋がこおる5つの話。
内容(「MARC」データベースより)
ある時突然、全国的にどのうちでもお父さんが5~6人にふえた。それぞれ自分が本物だというので、こまった政府は…。表題作を含めた5話の不思議で恐い物語。日本児童文学のロングセラーをリニューアルするシリーズ。

おとうさんがいっぱい (フォア文庫) 新書 – 1988/10
三田村 信行 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4652070713
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
これね、ある時突然、全国的に、どのうちでもお父さんが5、6人に増殖するって話なの。それぞれ自分が本物だって主張するので、こまった政府はそこんちの子どもに1人選ばせて、残りは処分するって方法をとるわけ。…いい気になった子どもたちがある日学校から帰ってくると…もう一人の自分がそこにいるの。選ぶ側から、選ばれる側にまわされた時の恐怖…。小学校中・高学年向。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794463-00
タイトル おとうさんがいっぱい
著者 三田村信行 作
著者 佐々木マキ 絵
著者標目 三田村, 信行, 1939-
著者標目 佐々木, マキ, 1946-
シリーズ名 理論社のroman book
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 1975
大きさ、容量等 203p ; 23cm
JP番号 45001896
出版年月日等 1975
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

本多やいち(ほんだやいち)『消えたパパをさがせ』(きえたパパをさがせ)

115 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/08(水) 15:46 ID:4w1jwGzj
どうにもこうにもタイトルが思い出せず、内容もおぼろげなのですが…

児童書だったか絵本だったか良く思い出せません。
15年以上は前の本だと思います
図書館の児童書コーナーで読んだことは覚えています。

舞台は北欧神話?の世界だったはずです(多分)
(ロキが出てきたはず、確かトールも出てきました)
ですが主人公は日本人の男の子で、その世界に行ってしまったきっかけが、
たしか父親が失踪してしまって云々という…(曖昧)
(日本が舞台とは思えないので、多分旅行先の出来事なのではないかと)
それ以外の内容が完全に欠落しており、全然さがせません…

この本がきっかけで(児童書ではない)北欧神話?を読みたいと思ったものの図書館に無くて、代わりにギリシャ/ローマ神話の本を借りてきたので
ギリシャ/ローマ神話でないのは間違いないです。

どなたかお助け下さい…

116 名前:ですな[sage] 投稿日:03/10/08(水) 19:23 ID:9MlzZDlC
【一般書籍板】タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.2ch.net/books/kako/976/976866647.html
ここの941-950あたりで話題になっていませんか>115


941 名前: 無名草子さん 投稿日: 02/10/28 22:54
15年以上前に読んだ本です。
出版はそれ以前かもしれません。

少年が、旅先で消えた父親を探しに、
叔父さんと北欧へ向かい、
現実世界とバイキングの時代を行き来しながら、
最終的に父親を見つけ出す、
そういった感じの児童向けの話でした。

3年程前に思い出して、
それからずっと探しているのですが、
未だ分かりません。
私の妄想でしょうか・・・ 949 名前: 無名草子さん 投稿日: 02/10/30 01:15 >941
「消えたパパを探せ」かな?
ロキだのヘルだのが出てきて、児童文学の割にはかなり本格的な北欧物だった気が。

950 名前: 941 投稿日: 02/10/30 01:51
>949
そうです!!
ありがとうございました!!

検索した結果、挿絵を書いている人が知人でした。
だからほぼ確実に合っています。
出版年は1981でした。
本当にありがとうございました。


119 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/09(木) 13:25 ID:6TCTFVMH
115です
>116
たぶんこれ、というか間違いなくこれです!
ありがとう、もう入手はできないっぽいからとりあえず図書館に行って来ます!
本当にありがとう!! あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/115-119

消えたパパをさがせ (こども文学館) 単行本 – 1981/10
本多やいち (著), 友安昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4591007979
表紙画像有り

表紙画像有り 消えたパパをさがせ (ポプラ社): 1981|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001539166-00

H・G・ウェルズ「魔法を売る店 」

109 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/07(火) 01:49 ID:ia+x523i
探してみたのですが、全く手がかりなしで困っています。

本の装丁:「ああ無常」など、教科書よりひとまわり大きいサイズの、表紙が厚いタイプの本でした。

内容:(前半)主人公の時間がまわりより早くなり、周囲の動きがゆっくりに見えるようになる。(確か薬かなんかを飲んだせいだった気がします。)
(中盤)主人公の会社のボスや同僚が風船のようになり、天井にくっつきながら話をする。(カフカの「変身」のザムザが虫になったときの周囲の日常的な行動の違和感と似た雰囲気でした)
(後半)忘却…

対象年齢:全体的に文字大きめで振り仮名がふってあったと思います。
大体小学生向けの本だったのですが、違和感たっぷりの作品で、内容的には小学生の好きそうなものでは無かったように思えます。

どなたか、心当たりのある方、お願いします。
いろんなキーワードで探してみましたが、駄目でした。
お願いします。

110 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/07(火) 05:20 ID:qX+xnSQO
>109
すまん

どんどん自分が早くなり世界がとまっているように見える。
高速回転する自動車のファン? がゆっくり回転しているのを見て、ああここだけは動いている。

と、そんな小説を思い出したのだけれど、タイトルが思い出せない。

111 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/07(火) 21:17 ID:Yrno0fnA
>>109
ウェルズの短編二つをごっちゃにしていると思はれ。
ウェルズ「魔法を売る店」旺文社ジュニア図書館
「スピードのでる薬」←コレト
「ふしぎなランの花」
「風船になった人」←コレダ。
「魔法を売る店」

SF板で確認してもらえば確実かと。

「風船になった人」はペレリマンが「おもしろい物理学」の中で使っていたはず。

113 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/07(火) 22:13 ID:Gum9Jcil
>111さん!!!!!!!!!!!!!!!!
ありがとう御座います!
それです!ランの花の話もありました。思い出しました!

本の虫の友人にきいても、都内の図書館殆ど行きましたが無く(というか判明しなかかった)、書架で埃まみれになっても判らなかったので、すごく嬉しいです!初めて2ちゃんねるに感謝しました。ちょっと泣きそうです。
ありがとう。

110さんもありがとう。本当にありがとう。

なんかちょっと泣けてきました。

すぐ判る方からすると「たいしたことないじゃん」って思われるかもしれないけど私にとっては本当に、心からの感謝をささげます。
早速明日買ってきます。ありがとう!

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/109-113

http://www.amazon.co.jp/dp/4010692499

瀬川昌男「UFOネコ大ぼうけん」

101 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/05(日) 06:45 ID:eWIoDdeR
力を貸してください。
つたない記憶力を頼りに、覚えていることを全部かいてみます。

20年ぐらい前に、イトコの家で読みました。
ネコがオリンピックにでるために、UFOに乗って月へ行き、
重力の関係で目覚しい活躍をするといったような内容でした。
ハードカバーで薄め、確か背表紙は黄色で表紙は青に漫画チックな
ネコとUFOのイラストだったと思います。
「UFOネコ大冒険」というタイトルだったと記憶していたのですが
goo、googleともにヒットしないところをみると、違うのかもしれません。
複合検索などもしてみたのですが、うまく見つかりません。
所有者だったイトコに聞いてみても「覚えてないなあ」と一言。
もしかしてあの本を読んだのは夢だったのでしょうか・・・
お分かりになる方がいらしましたら宜しくお願いします。

102 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/05(日) 07:01 ID:y/C5uHXy
UFOネコ大ぼうけん 瀬川昌男

104 名前:101[] 投稿日:03/10/05(日) 13:15 ID:eWIoDdeR
102さん、ありがとうございます!
うわー・・・タイトルがひらがなだったのか・・・
こんな単純なことにも気づかなかった自分がはずかしいです・・・
ほんとにありがとうございました!

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/101-104

http://www.amazon.co.jp/dp/4010690534

http://www.amazon.co.jp/dp/B000J8G8KE