宮川ひろ(みやがわひろ)『アーコも転校生』

507 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/21(日) 14:20:32.51 ID:tbeGD+02
・テンプレ
【いつ読んだ】
 1980年代後半ごろ?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 おそらく小学校
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・都会から女の子が(病気療養か親の転勤?)転校してくる
・転校先の小学校は「芋煮会」のある地域
・体育の授業で女の子は見学で教室に残る
・その間に他の子の貴重品がなくなる

ネタバレ注意


・みんなは女の子を犯人と疑うが一人の男の子が疑いを晴らしてくれる(鳥か何かの仕業だった)


・川遊びや芋煮会のシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
(多分)ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
特にオチがあるわけでなく都会から来たこと田舎の男の子の交流といった感じのお話でした

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/507-877

845 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/07/19(土) 14:15:06.25
[いつ読んだ]40数年前
[物語の舞台となってる国・時代]日本でおそらく東北?
[本の姿](おそらく)ハードカバーの児童書
[覚えているエピソード]
・都会の小学生女子が田舎に転校してくる
・遠巻きにされて若干ボッチ
・体育の授業見学中に他の児童の私物が無くなってクラスのみんなから泥棒の疑いをかけられる

ネタバレ注意


・男子児童一人だけがかばってくれる
・その私物を持って行ったのは鳥か何かで最終的に疑いは晴れる


・川遊びのシーンがある
・「芋煮会」のシーンがあるのでおそらく東北の田舎?

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/845-848

877 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/07/25(金) 22:14:41.13 ID:FRtO8Vyu
>>507
宮川ひろ/作;箕田源二郎/絵『アーコも転校生』小峰書店 1972年刊
→宮川ひろ/作『アーコも転校生(ポプラ社文庫)』ポプラ社 1980年刊

小学校3年生のなおみが東京から山の分校(地名がないので場所は不明)に
転校し、同級生や山のカラスとふれ合う話です
・同級生たちが川で遊ぶのを見る場面(p20-25)

ネタバレ注意


・体育を見学していた時に先生のネクタイピンがなくなって疑いの目で
 見られるが、男の子がカラスの巣から見つけ出してくれる場面(p113-117)


・芋煮会(p121-129) ※ページは小峰書店版

アーコも転校生 (1980年) (ポプラ社文庫) 文庫
宮川 ひろ (著), 伊勢 英子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J810MK
表紙画像有り

アーコも転校生 1972 小峰書店
https://jp.mercari.com/item/m92195618018
表紙画像有り

宮川ひろ 作ほか. アーコも転校生, 小峰書店, 1972, (創作童話 ; 9), 10.11501/12931700.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794138
個人送信有り

富安陽子(とみやすようこ)『かくれ山の冒険』

575 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 17:40:43.85 ID:TfGQtX8o
【いつ読んだ】
今から10~7年前くらいだと思う。図書館で。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・異世界 時代は多分特に指定はなかった
【あらすじ】
主人公の少年が猫に誘われて別の世界へ

ネタバレ注意


戻るためにいろいろ冒険して、最終的に戻れる
別世界で仲良くなった女の子は、実は過去の自分の母親だった


【覚えているエピソード】
主人公の名前は「なお」。漢字は尚だと思う。猫が「なーお、なーお」って鳴いて尚を呼んだ。

ネタバレ注意


ある屋敷では鈴を持った魔女みたいなやつに、猫に変身させられてしまった子供たちが飼われている。
みんな首に鈴をつけていた気がする。ある条件下でだけ人間に戻れた気がする。
千里眼をもつ山姥みたいなやつに、目を洗ってくれと頼まれて目を渡され、そのまま逃げる。
女の子と仲良くなるが、もとの世界に尚が帰る際に別れる。帰ってきて母親と出会い、あの女の子が母親の過去だったと気づく。
気づくきっかけはハンカチ。

あってるかはわかりませんが、だいたいこんなことがあったように思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
1.5センチ幅くらい? 表紙は白系だった気もするが、不確か。ハードカバー。

心当たりがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/575

かくれ山の冒険 (PHP創作シリーズ) 単行本 – 2000/10/1
富安 陽子 (著, イラスト)
http://amazon.jp/dp/4569682464
表紙画像有り

富安陽子 作・画. かくれ山の冒険, PHP研究所, 2000.10, (PHP創作シリーズ). 4-569-68246-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002931552

続きを読む 富安陽子(とみやすようこ)『かくれ山の冒険』

令丈ヒロ子(れいじょうヒロこ)『ダブル・ハート』

384 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 23:14:55.04 ID:v+n6+QP8
【いつ読んだ】
 たしか10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違ったはず
【あらすじ】
父子家庭(母親は家出か死別か多忙でいなかった)の高学年~高校生?くらいの女の子が主人公
ある日自分にそっくりだけど性格は真逆な女の子が現れる
(主人公は多少真面目なタイプ、そっくりな女の子は不良タイプ)
そっくりな女の子は主人公の家に住み着く(存在は父親には秘密)
喧嘩したりしながらお互いを理解していく二人…という内容だったと思います
【覚えているエピソード】
・夜に主人公の部屋の窓辺でタバコを吸うそっくりな女の子

ネタバレ注意


・最後のあたりで主人公と、そっくりな女の子が真夜中の電車に乗りとにかく二人で遠くに行こうとする
・朝日に照らされながらそっくりな女の子は消え、主人公は一人で家に帰る
・家に帰ると父親が、主人公の机の中に入れていたタバコの箱を見つけていた
・「少し興味があって吸ったけど、もう吸わない」と言ってエンド(だったはず?)


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫だった気がします
挿絵はなかったような

【その他覚えている何でも】
小学校高学年の時の学級文庫か、図書室にあったものだったような

386 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 20:06:42.33 ID:iJSldfC4
>>384
ダブル・ハート 令丈 ヒロ子
未読なのでそれっぽい?と思っただけですが

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/384-386

ダブル・ハート – 文芸・小説 令丈ヒロ子(講談社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/dee18c6b66-1dd3-4aec-af6b-ef34fa444a9e/

ダブル・ハート (講談社文庫 れ 8-1) 文庫 – 2008/3/14
令丈 ヒロ子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062759802
表紙画像有り

ダブル・ハート 単行本 – 2001/2/1
令丈 ヒロ子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062105810
表紙・帯画像有り

続きを読む 令丈ヒロ子(れいじょうヒロこ)『ダブル・ハート』

未解決

875 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 21:58:06.00 ID:T/JeaqB3
【いつ読んだ】
1998年~2000年頃
【物語の舞台となっている国・時代】
ファンタジーのたぶん架空の国
【翻訳ものですか?】
西洋風のファンタジーなのでわかりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の女の子が魔女?になるための修行?をするのに必要な紫水晶を探す話です
修行する素質を見極めるために紫水晶を探すように言われた所が印象的でした
【本の姿(ソフトカバー・ハードカバー・文庫等)装丁・挿し絵】
ラノベ風児童書よりも対象年齢は低そうでした
だいたい今でいうゾロリとかおしりたんていあたりを対象年齢にしてそうな大きな字とあんびるやすこのような作風のかわいい挿し絵と表紙のイラストでした
【その他覚えていることと解決する為に努力したこと】
覚えているキーワードを入力してgoogle検索
図書館の子供向けコーナーを探す
もしかしたらあんびるやすこの作品かもしれないと思って調べましたがそれっぽい物を当てるまでには辿り着きません

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/875

「ルルのふしぎな鏡」(三交社『母と子のおやすみ前の小さな童話 2の巻』)

385 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 11:21:47 ID:mQMhS/CB
【いつ読んだ】
20年位前です。そのころすでにぼろぼろだったので出版はもっと古いかもしれません。

【あらすじ】
「親が子供に毎晩読んであげる」みたいな事をテーマにしていて、第一夜、第二夜と区切りがついてました。
話は白い飼い猫が死んでしまうときに、女の子に不思議な手鏡を残す。
満月の晩(それか新月?)小指で鏡の表面を3回叩くとネコが不思議な世界に連れて行ってくれる。
御伽噺のキャラの集まった国や、死んだ人が暮らす国がありました。
話の途中で仲の良い男の子も鏡をもらって一緒に遊びに行くようになる。
誰にも話さないという秘密を破って鏡が割れてしまい、もう二度と不思議な世界にはいけなくなる。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本、主人公は幼稚園せいだったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
新書くらいの大きさの青い表紙でした。
ただ落書きだらけのぼろぼろだった気がするのでカバーも最初はついていたかもしれません。

子供の頃好きで何度も読んだ話です。
もう一度読んでみたいので心当たりがありましたらよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/385

管理人のコメント:
コメント欄でプチトマト様に作品名、収録本についての情報をご提供いただき、解決しました。

収録本の参考:
母が小さい頃に読んでいたという絵本を探しています。タイトルははっ… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12316360172

作品名の参考:
児童文学「ルルのふしぎなかがみ」を探しています| OKWAVE
https://okwave.jp/qa/q65442.html

35年位前の子供へ寝る前に読む本を探しています。キーワードが… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1079915610?__ysp=44Or44Or44Gu44G144GX44GO44Gq44GL44GM44G%2F


母と子のおやすみ前の小さな童話 2の巻(ワシオ・トシヒコ;著) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=575627986
表紙画像有り

金剛 由起子/編著ほか. 母と子のおやすみ前の小さな童話 2の巻, 三交社, 1972はじめに.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I20111000000540499

記事更新日:2022年9月12日 2025年6月19日
記事公開日:2018年7月21日


「ルルのふしぎな鏡」(三交社『母と子のおやすみ前の小さな童話 2の巻』)

677 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/11/03(水) 11:37:06 ID:GHDSQjoT
15年ほど前に読んでいた本なのですがどなたがご存じないでしょうか?

女の子の飼っていたネコが死んだ後、女の子に不思議な鏡をくれる
その鏡を小指で叩くとネコに連れられて不思議な世界にいける
(過去の国とか昔ばなしの国だったと思います)
その後、友達の男の子にも鏡が渡される
最後はどちらかが鏡を割ってしまい、不思議な世界にいけなくなってしまう。

勘違いでなければもう一つお話が収録されていて、それは犬を飼っている家族の話でした。
すでに1匹飼っていたところにもう一匹犬を拾ってしまったみたいな感じで話が始まって、最後に拾ってきた犬は交通事故で死んでしまうけど子供には貰い手が付いたと説明されるという終わり方だったと思います。

装丁はB6くらいの小説の形をとっていたと思います。
読んだ時すでにカバーも何もないぼろぼろだったのでもっと古いものかもしれません。
覚えている単語で調べてみたのですが上手く検索できませんでした。
どなたかよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて! 3冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/677

管理人のコメント:
コメント欄でプチトマト様に作品名、収録本についての情報をご提供いただき、解決しました。
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=7671

収録本の参考:
母が小さい頃に読んでいたという絵本を探しています。タイトルははっ… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12316360172

作品名の参考:
児童文学「ルルのふしぎなかがみ」を探しています| OKWAVE
https://okwave.jp/qa/q65442.html

35年位前の子供へ寝る前に読む本を探しています。キーワードが… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1079915610?__ysp=44Or44Or44Gu44G144GX44GO44Gq44GL44GM44G%2F


母と子のおやすみ前の小さな童話 2の巻(ワシオ・トシヒコ;著) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=575627986
表紙画像有り

金剛 由起子/編著ほか. 母と子のおやすみ前の小さな童話 2の巻, 三交社, 1972はじめに.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I20111000000540499

記事更新日:2022年9月12日 2025年6月19日
記事公開日:2018年7月21日


長新太(ちょうしんた)『ノンビリすいぞくかん』

872 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/05/29(木) 20:57:16.30 ID:XH1QOGw7
探しています
お願いします
【いつ読んだ】30年前小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】日本 現代
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
短編集です。どれも変な話が多かったと記憶しています
覚えているのは何か呪文を唱えて…という話がありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー本で挿絵にサングラスをかけたふぐがありました
カラーではなく1ページを使い真ん中にぽつんと描かれていました
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記のフグの絵しか覚えていません
読書が嫌いだった私が「こんな本があるんだ!」と感激し何度も読みました
冒険したとか友達何かしたとかそういう話はありませんでした
よろしくお願いします

873 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/06/02(月) 01:01:45.67 ID:mzuvQB42
>>872
お探しの本かちょっと自信がないのですが…
児童書の短編集でサングラスをかけたフグの挿絵(線画)がある本があります

長新太/作『ノンビリすいぞくかん』1979年刊 → フォア文庫版 1993年刊
(いずれも理論社、フォア文庫版がソフトカバーです)

水族館の生きもの達がそれぞれ町へ遊びに行って、野球を見たり
店や家庭に入り込んだりする短編集です
フグが主人公の短編もあり、フグがサングラスをかけて刑事ドラマに出ています

この本は1996年にも再刊され現在も売られているロングセラーです

874 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/06/03(火) 21:08:59.43 ID:2P4Hrejn
>>873
ありがとうございます…!!
かなり少ない情報で諦めていましたがまさか見つかるとは思っておらず感激です
恐らくこちらの本だと思います!
早速購入してみます!
本当に感謝です

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/872-874

ノンビリすいぞくかん (理論社のようねんどうわ) 単行本 – 1996/2
長 新太 (著)
http://amazon.jp/dp/4652008546
表紙画像有り

ノンビリすいぞくかん (フォア文庫 A 89) 新書 – 1993/7/1
長 新太 (著)
http://amazon.jp/dp/4652070985
表紙画像有り

続きを読む 長新太(ちょうしんた)『ノンビリすいぞくかん』

未解決:1977年~1985年頃。小学校か中学校の図書館にあった本。ひょっとして新書サイズだったかも。物語の舞台はロシアだと思うが、中欧かも。共産圏っぽいイメージ。学校に通う子供の日常。日本で言うと小学生ぐらいだったような。覚えているのは、学校の先生が砂時計みたいという話だけ。その先生が、朝は機嫌がいいけど、時間がたつとだんだん不機嫌になる。夜になったら逆立ちをして、機嫌をなおさないといけない。逆立ちをしている先生の挿絵があったかも。ヤン・ブジェフバ『そばかす先生のふしぎな学校』ではない?

428 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/11/25(金) 21:50:00.27 ID:istotvGx
【いつ読んだ】
1977年ぐらいから85年までの間。
小学校か中学校の図書館にあった本だと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
ロシアだと思うのですが、中欧かも。共産圏ぽいイメージです。
【あらすじ】
学校に通う子供の日常。
日本で言うと小学生ぐらいだったような。
【覚えているエピソード】
覚えているのは、学校の先生が砂時計みたいという話だけです。
その先生が、朝は機嫌がいいけど、時間がたつとだんだん不機嫌になる。
夜になったら逆立ちをして、機嫌をなおさないといけない。
というエピソードだけが鮮明で、後は思い出せません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ひょっとして新書サイズだったかも。
【その他覚えている何でも】
逆立ちをしている先生の挿絵があったかも。
あいまいすぎるのですが、どうかよろしくお願いします。

429 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/11/25(金) 22:18:43.41 ID:KSpC3Bt7
(略)

>>428
そばかす先生の不思議な学校?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/428-429

続きを読む 未解決:1977年~1985年頃。小学校か中学校の図書館にあった本。ひょっとして新書サイズだったかも。物語の舞台はロシアだと思うが、中欧かも。共産圏っぽいイメージ。学校に通う子供の日常。日本で言うと小学生ぐらいだったような。覚えているのは、学校の先生が砂時計みたいという話だけ。その先生が、朝は機嫌がいいけど、時間がたつとだんだん不機嫌になる。夜になったら逆立ちをして、機嫌をなおさないといけない。逆立ちをしている先生の挿絵があったかも。ヤン・ブジェフバ『そばかす先生のふしぎな学校』ではない?

ヤン・ブジェフバ『そばかす先生のふしぎな学校』

37 名前: 名無しさん 投稿日: 2002/11/21(木) 22:52
タイトルも作者も覚えていないけれど、印象的な本でした。
黄色の表紙で、眼鏡をかけた先生が実験?絵?を書いているような表紙のイラストでした。
学校の先生が絵を書くと、それがふわぁっとふくれて食べられる。
でも元は絵の具だから、ぜんぜんお腹にたまらない。

ネタバレ注意

最初は先生を信じていた主人公も、最後は「絵の具が食べられるなんてはずがない」
と云うようなことを言ってしまう。
だんだん先生の力がなくなっていき、最後は消えてしまう…というような話でした。
話の筋もあやふやで、覚えているのも「絵の具が食べられる」ということだけ。


どなたか知ってらっしゃる方、教えて下さい。

38 名前: 名無しさん 投稿日: 2002/11/21(木) 23:04
>>37
読んだことないけど『そばかす先生のふしぎな学校』?
誰かフォロー頼む。

39 名前: ですな 投稿日: 2002/11/21(木) 23:54
それで正解だと思います>>38

【うろ覚え】わからないタイトルの本ある?【教えて】
http://anohon.html.xdomain.jp/wakaranai.html

そばかす先生のふしぎな学校 単行本
ヤン・ブジェフバ (著), 内田莉莎子 (著), ヤン・マルチン・シャンツェル (著)
http://amazon.jp/dp/4050035227
表紙画像有り

ヤン・ブジェフバ 作ほか. そばかす先生のふしぎな学校, 学習研究社, 1971, (世界の傑作童話 ; 10), 10.11501/12929668.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801449

続きを読む ヤン・ブジェフバ『そばかす先生のふしぎな学校』

マージョリー・ワインマン・シャーマット原作「マギーの選挙作戦」(学研 5年の読み物特集 学習・科学 1981年)

868 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/05/05(月) 22:05:25.22 ID:V6/4Wbj7
こちらを探しています
よろしくお願いいたします

【いつ読んだ】
1980年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
読んだ頃より少し前のアメリカ
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公はアメリカの小学生の少年
クラスにマギーという押しが強く強気でずけずけした物言いの少女がいる
クラス委員長選挙をすることになりマギーともう一人が立候補し主人公とおとなしく目立たない少年Aと数人がマギーを応援することになる

ネタバレ注意


途中、対立候補の応援陣営ではないが繋がっていると思われる少女がマギーの名前を入れた鉛筆や物を配って投票を求める提案をするがおとなしい少年Aがそれは選挙違反になると冷静に止める
マギーのポスターを作っていると2種類のスローガンに!マークをいくつ付けるかで提案者同士が揉め出し、Aが双方納得のいく仲裁をする
選挙で選ばれたのは候補者2人ではなくA



【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の夏の読み物特集だったかもしれません
もらい物で多分80年前後頃発行かも

869 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/05/05(月) 22:20:26.76 ID:C2rtcqT6
>>868
自分は未読ですが『5年の読み物特集 学習・科学 1981』学習研究社 1981年刊の目次に
「マギーの選挙作戦」という作品があるようです
(シャーマット/原作:生田信夫/訳;桜井誠/絵)

国会図書館 『5年の読み物特集 学習・科学 1981』
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009422268

870 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/05/05(月) 23:05:14.32 ID:C2rtcqT6 [2/2]
>>869補足
作家マージョリー・ウェインマン・シャルマット(『ぼくはめいたんてい』シリーズで有名)の作品に
Maggie Mermelstein という少女が主人公のシリーズがあり、その2作目の
『Maggie Marmelstein for President』が「マギーの選挙作戦」の原作のようです。

古い作品なので情報が少ないのですが、児童会長?選挙に出るサッドという少年を
マギーが手伝おうとして断られ、サッドに対抗してマギー自身も選挙に出てしまう…
というストーリーのようです。ノアという少年がマギーの選挙参謀になる、
最後の最後まで誰が会長になるか分からない…というようなレビューも見受けられます。

マギーのシリーズ一作目は日本語訳が出版されていますが(『なかなおりの学芸会』)
『Maggie Marmelstein for President』の訳は調べた限りでは上記の
『5年の読み物特集』掲載のものだけのようです。

871 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/05/06(火) 12:58:27.26 ID:acptmVY0
>>869
ありがとうございます、これだと思います
マギー・マーメルシュタインのフルネーム思い出しましたしノアも覚えがあります
この話は書籍化されてないんですね
教えていただきありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/868-871

5年の読み物特集 : 学習・科学 1981, 学習研究社, 1981.7, 10.11501/13671829.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009422268

加古里子(かこさとし)『あさですよ よるですよ』

757 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/05/11(木) 23:19:56 ID:pjAyftSC
17年前くらいに読んだ本。
内容 豆の家族の一日、起きて歯をみがいたり
一家団欒の時間があったり。
まめは緑色だったと思います。どなたか教えて下さい。お願いします

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/757

あさですよ よるですよ (幼児絵本シリーズ) 単行本 – 2017/2/5
かこ さとし (著, イラスト)
http://amazon.jp/dp/4834083004
表紙画像有り

かこさとしさく. あさですよよるですよ, 福音館書店, 1986.8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282270361201280

続きを読む 加古里子(かこさとし)『あさですよ よるですよ』

未解決:1997年頃に読んだ短編。教科書だったかもしれない。昭和40~50年代?洋装が普段着となっている世界。翻訳ものではない。主人公の友人(共に学生)が好きな子に手紙を渡し、彼女の返事を聞きにに会いに行くのを主人公が影から見守る。二人の醸し出す雰囲気にたまらず駆け出して行ってしまい、悪態をつきながらも二人を祝福する…といった内容。女の子は地味な子だが、友人に会うために海老茶の着物を着てくる。それを見た主人公が「友人のためにわざわざ着物を着てきてくれたのだ」と安心したり、ラストに「チキショウ今のあいつら隣でファンファーレを鳴らしたって気づかないぞ」のような台詞があった。

330 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 17:17:39.51 ID:3zbAMK5y
お願いします。

【いつ読んだ】
20年前くらいに読んだ短編です。教科書だったかもしれません。

【物語の舞台となってる国・時代】
描写から、昭和40~50年代?洋装が普段着となっている世界観です。

【翻訳ものですか?】
ちがいます

【あらすじ】
主人公の友人(共に学生)が好きな子に手紙を渡し、彼女の返事を聞きにに会いに行くのを主人公が影から見守る。
二人の醸し出す雰囲気にたまらず駆け出して行ってしまい、悪態をつきながらも二人を祝福する…といった内容です。

【覚えているエピソード】
女の子は地味な子なのですが、友人に会うために海老茶の着物を着てきます。
それを見た主人公が「友人のためにわざわざ着物を着てきてくれたのだ」と安心したり、ラストに「チキショウ今のあいつら隣でファンファーレを鳴らしたって気づかないぞ」のような台詞がありました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】

【その他覚えている何でも】

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/330

未解決

866 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/04/07(月) 08:33:00.99 ID:2oviKcUN
【いつ読んだ】
1995~2000年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
クイズブックにあった一つのストーリーで主人公は学生の女の子でメガネのイケメンと一緒に色んな時を渡っていく話。
最終的に黒幕の手に捕まった主人公をイケメンが持っていた剣で元凶の機械を壊して解決。
エンディングで主人公が「私はパラールなんかじゃない!」みたいなことを通学路で叫ぶ。ドン引きして先に行く友人を追いかける。
そんな主人公を影から見ていたイケメンが「時間は進んでいくだけだから…今を大事にね、若いおばあちゃん」って言って終わり。

その本にあったクイズに たくさんの白鳥からどれが本物のオデット姫か探すものがあった。ここの白鳥が全体的に暗い絵柄で不気味だったことは覚えている。(これに関しては別の本かも)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本です

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/866-

似ている質問:
https://x.com/ayafuyabunko/status/1911389580093247636
9330

岸川悦子(きしかわえつこ)『青い部屋』

636 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/04/13(日) 09:26:00.72 ID:Ep0LIyLn
お願いします!

【いつ読んだ】
12、3年くらい前です
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本です
【翻訳ものですか?】
違かったと思います
【あらすじ】
ほぼ記憶にないのですが、主人公の小学生の男の子とその家族のお話だったと思います。お父さんがやたらと厳しい人でした。
【覚えているエピソード】
家族旅行で列車に乗っている途中主人公が風邪で熱を出してしまうが、父が駅名を全て覚えさせようとしていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで青っぽい色でした。
【その他覚えている何でも】
主人公の家族構成が、父、母、幼い妹でした。

とてもあやふやな情報で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/636

青い部屋 単行本 – 1999/4/1
岸川 悦子 (著), 橋本 淳子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4893172352
表紙画像有り

青い部屋 (1984年) (創作シリーズ) - – 古書, 1984/7/1
岸川 悦子 (著), 高田 三郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J74IUM
表紙画像有り

岸川悦子 作ほか. 青い部屋, 童心社, 1984.7, (創作シリーズ), 10.11501/13799207.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001688849

続きを読む 岸川悦子(きしかわえつこ)『青い部屋』

未解決:2003~2004年頃に読んだ話。童話?の短編集。本自体はもっと古い物だったかと。スランプの劇作家の所に誰か偉い人たちが「早く書け」と催促に来る。その時のやりとりに「まだ一枚も書いていないのか」「一枚じゃない、一行もだ」「一行じゃない、一文字もだ」という台詞があった。

975 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/12/15(木) 13:24:11 ID:7Rh9guuY
[いつ読んだ]
1,2年前。本自体はもっと古い物だったかと。
[覚えているエピソード]
スランプの劇作家の所に誰か偉い人たちが「早く書け」と催促に来る。
その時のやりとりに
「まだ一枚も書いていないのか」「一枚じゃない、一行もだ」「一行じゃない、一文字もだ」
という台詞がありました。
[物語の舞台となってる国・時代]
中世のヨーロッパ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
童話?の短編集でした。

心当たりのある方、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/975

倉橋燿子(くらはしようこ)「風を道しるべに….」シリーズ

861 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/03/14(金) 05:53:21.26 ID:qsV6OafW
【いつ読んだ】
20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
少女が訳あって親戚?の北海道の牧場のようなところに引き取られ、
自然に囲まれて馬の世話や馬の赤ちゃんのお産を手伝ったりしながら、成長してゆく感動的な内容。
大学生で東京へ上京するところまで読んだ覚えがある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーのジュニア向けのような文庫本で、シリーズもの的に何巻かあった
タイトルに「風」が入っていたと思う

862 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/03/14(金) 07:56:09.57 ID:ph3Zqnae
>>861
倉橋燿子/著「風を道しるべに…」シリーズ(講談社X文庫ティーンズハート) 1988年~
ではないでしょうか
14歳で両親を亡くし北海道で牧場をやっている親戚に引き取られる少女の話です
確か進学先は東京の大学ではないのですが…

863 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/03/14(金) 22:22:43.85 ID:qsV6OafW [2/2]
>>862
心から感謝します
家族にインターネットで調べさせたらそれで合っていた、凄い…! とのことでした
進学先は思い違いがあったようです、失礼しました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/861-863

風を道しるべに(ライトノベル)の電子書籍無料試し読みならBOOK☆WALKER
https://bookwalker.jp/series/8548/list/

風を道しるべに 1 (講談社X文庫 91-4 ティーンズハート) – 1988/4/1
http://amazon.jp/dp/4061901796
表紙画像有り

風を道しるべに 2 (講談社X文庫 91-5 ティーンズハート) 文庫 – 1988/6/1
倉橋 燿子 (著), 小野 佳苗 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061901907
表紙画像有り

続きを読む 倉橋燿子(くらはしようこ)「風を道しるべに….」シリーズ

村中李衣(むらなかりえ)『ト・シ・マ・サ』

858 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/03/12(水) 07:36:00.22 ID:desrEKE/
【いつ読んだ】
1990年代後半 図書館の児童書コーナー
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
冒頭、小学校?の受験会場
選抜抽選があり、子ども達がクジを引く
少年は◯色を引いたが、△色を引いた近くの子が嫌いな色だと言うので、交換してあげた(色うろ覚え)
抽選の結果、◯色は当たり、△色はハズレだった
落胆する母に、少年は「最初は◯色だったけど、他の子と交換してあげた」と話して慰めた
母の機嫌はますます悪くなった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、あまり分厚くない、白っぽい表紙
おかっぱセーラー服のお姉ちゃんと、小学生の弟が並んで立っているイラストの表紙
この弟が、上記のエピソードの少年

出来のいいお姉ちゃん&そうでない弟のストーリーだったと思いますが、覚えている具体的なエピソードは冒頭の受験シーンだけです
よろしくお願いします

859 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/03/12(水) 11:54:55.20 ID:Awcfn4HG
>>858
村中李衣 著
「ト・シ・マ・サ」偕成社
の冒頭の「ふぞく」学校に入る抽選のエピソードです。
イラストは陸奥A子さんです。

860 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/03/12(水) 22:54:39.14 ID:desrEKE/ [2/2]
>>859
ありがとうございます
受験シーズンになると毎年ほんのり思い出す話だったのですが、タイトル検索したところ表紙に見覚えがあり、こちらの本だと確信しました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/858-860

ト・シ・マ・サ (創作こどもクラブ 28) 単行本 – 1990/8/1
村中 李衣 (著), 陸奥 A子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035302805
表紙画像有り

村中李衣 さくほか. ト・シ・マ・サ, 偕成社, 1990.8, (創作こどもクラブ ; 28). 4-03-530280-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002120984

庄野英二(しょうのえいじ)『火のおどり』

45 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/09/28(日) 16:57 ID:GbC37TrE
小学生の時に読んだ本なのですが、探しています(多分絶版)。
今から20年近く前です。

本はハードカバーだった気がします。カバーは赤というか朱色で、表紙には鹿の絵が描いてあったように覚えています。

アイヌの伝承で、人間が火を手に入れるお話です。
火は狼が持っています。
人間の中で力が強い「岩」、足が速い「風」が順番に火を取りに行きますが失敗します。
最後にエゾシカが取りに行きます。エゾシカは着飾って狼の前で踊って狼が油断した隙に火を取ります。膝と肘に仕込んだ腕輪に火を燃え移らせます。
こうして人間は火を手に入れることができましたが、エゾシカは代償として膝と肘が黒くなってしまいます。

ご存じの方がいらっしゃいましたらタイトルなど教えてくださいませ。

61 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/02(木) 20:51 ID:ef2LTnP9
>45
お探しのものとは違いますが絵本で似た内容のものがあります。
「天の火をぬすんだウサギ」
評論社から出ている、インディアンの伝説を基にした話で
動物が力をあわせて火を盗み、それが火の起源となるという内容です。
着飾って踊り火を燃え移らせる、動物の体がこげるなど
お探しの本と似ている部分があります。
何か参考になるといいのですが。
(略)

126 名前:ですな[sage] 投稿日:03/10/10(金) 00:04 ID:aU3pX42H
>>45は萱野茂「炎の馬」かもしれません

あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/45-126

Yahoo!オークション – 火のおどり /庄野英二/北島新平/1972年/初版/ど…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1144372898
表紙画像有り

庄野英二 作ほか. 火のおどり, 理論社, 1972, (どうわの本棚), 10.11501/12931580.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795769

庄野英二全集 5, 偕成社, 1980.1, 10.11501/12558239.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001443055
目次・個人送信有り

続きを読む 庄野英二(しょうのえいじ)『火のおどり』

未解決:1982年頃に読んだ話。たぶん文庫で、「~色の童話集」のようなタイトルの中のお話だったと記憶している。いろんな色の名前がついたシリーズ。物語の舞台は当時の日本だと思う。女の子のランドセルに付けてある鈴がチリンチリンと鳴る。かまくらのような通路を通る。杉みき子「長い長いかくれんぼ」ではない?

161 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/03/31(土) 22:59:37 ID:uMCHgSv7
【いつ読んだ】
25年くらい前
【あらすじ】
思い出せません
【覚えているエピソード】
・女の子のランドセルに付けてある鈴がチリンチリンと鳴る
・かまくらのような通路を通る
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の日本だと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶん文庫で、「~色の童話集」のようなタイトルの中のお話だったと
記憶しています。いろんな色の名前がついたシリーズでした。
【その他覚えている何でも】
あまりにもうろ覚えすぎるゆえに尚更気になっています。
すごく不思議な雰囲気の話だったような気がするので、思い出したいのです。
よろしくお願いします!

162 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/04/01(日) 00:35:53 ID:l5vNyf+g
>161
「七いろの童話集」シリーズの中のどれかどうでしょうか?
ttp://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fTGS.pl?nTogoId=95212&sGamen=%BD%F1%BB%EF%BE%F0%CA%F3%BE%DC%BA%D9

170 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/04/02(月) 20:15:05 ID:4TfcMSwR
>162
ありがとうございます!
でも、その中には無いようです。
自分でもググってみましたが、どうも記憶がごちゃまぜになっているようです。
色のシリーズでは無いのかも・・・

184 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2007/04/04(水) 15:53:14 ID:rj902ymP
>>161
そのなかには、薬の包み紙で鶴を折るとか、
じへいしょうの子供が出てくる話があったりしませんでした?
そのエピソード覚えがあるのですが… しかし私も詳細がわかりません。
わかるかたいらっしゃいましたら私からもよろしくお願いします。

189 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/04/05(木) 20:56:37 ID:rKiFp2ck
>>184
>薬の包み紙で鶴を折る
これはたぶん、ヒロシマの「原爆の子の像」のモデルとなった少女のエピソードでしょう。
いろいろ児童書になってるけど、>>161さんの覚えているタイトルの本に入っているかどうかは不明です。

406 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2007/06/08(金) 21:19:52 ID:GXk3OA1Y
>>161
偕成社文庫に、ラングの『○○いろの童話集』っていうシリーズがあるよ。
くじゃくいろとか、ばらいろとか。
外国の童話が主だけど、ちゃいろとかねずみいろは日本の童話集だったと思う。

408 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2007/06/09(土) 00:37:03 ID:jMkKDDNb
>>406
ラングの童話集は世界の民話を集めたものだから、
ランドセルが登場するような話は入ってないよ。
後、○○いろは特定の国、ということはなく、
どれもいろんな国の話がごっちゃに入ってる。

671 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/08/08(水) 11:29:47 ID:ghRIJ+xa
>>161
杉 みき子の「長い長いかくれんぼ 杉みき子自選童話集」を連想しました。
屋根から下ろした雪と家屋の間にできるトンネルを通ったときに、
過去と現在が交錯するという感じの話なんだけど。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/161-671

続きを読む 未解決:1982年頃に読んだ話。たぶん文庫で、「~色の童話集」のようなタイトルの中のお話だったと記憶している。いろんな色の名前がついたシリーズ。物語の舞台は当時の日本だと思う。女の子のランドセルに付けてある鈴がチリンチリンと鳴る。かまくらのような通路を通る。杉みき子「長い長いかくれんぼ」ではない?

ジュディ・デルトン「うら庭のエンジェル」シリーズ

33 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/01/25(木) 22:00:10.62 ID:ymkixfRD
【いつ読んだ】
 2005~2008年ごろ。
ただし、図書館にあったのでそれ以前から置いてあった可能性はあります。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではありません。
なぜかオーストラリアという印象がありますが、確かではありません。アメリカやイギリスな気もします。
【翻訳ものですか?】
翻訳物です。
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生~中学生くらいの少女が主人公で、最初は母子家庭でのストーリーでした。
シリーズが続くにつれ、お母さんが新しいお父さんを連れてきたり、兄弟ができます。
少女視点で話は進み、結構お母さんに反抗したり、お父さんを認めなかったりしていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
薄いソフトカバーだったと思います。
全体的にパステルカラーの表紙で、色とりどりでした。
文庫よりは大きいですが、ハードカバーほど大きくはありませんでした。
表紙には毎回、エピソードに絡むイラストが細長い円の中に描かれており、ワンポイントになっていだと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
全体的に薄い本複数から構成される作品でした。
今思えば重いテーマも扱っていましたが、主人公の語り口調的に明るい話に仕上がっていたと思います。

曖昧な情報ばかりで申し訳ありませんが、心当たりのある方はご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます

34 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/01/26(金) 14:03:47.40 ID:IbgFqkDe
>>33
ジュディ・デルトン「うら庭のエンジェル」シリーズはいかがでしょうか?
ttp://www.sakuhokusha.co.jp/book/ange01u.htm

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/33-34

うら庭のエンジェル 単行本 – 2001/11/1
ジュディ デルトン (著), Judy Delton (原名), 岡本 浜江 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4931284795
表紙画像有り

エンジェルのおるすばん 単行本 – 2002/4/1
ジュディ デルトン (著), Judy Delton (原名), 岡本 浜江 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4931284825
表紙画像有り

続きを読む ジュディ・デルトン「うら庭のエンジェル」シリーズ